|
查看: 9165|回复: 32
|
初级日语入门速成教程(达人自编)
[复制链接]
|
|
|
自帖乃一位日语达人MINKINSAMA,花了7天编写而成
前言——
这个帖子的目的是尝试让完全没有日语基础的人在掌握简单的初级日语知识后利用各种工具独立完成对一篇文章的阅读理解。为了刚入门的阅读者能快速掌握主要的语法知识,有些内容省略了没有提到,有些进行了合并,有些专业术语的说法跟正规语法学的可能有出入,以及某些表中为了方便理解将动词的型、体、时、态全部统称为【型】。请专业日语人员一笑了之,也请入门后的朋友在有条件的情况下自己继续学习系统的日语语法。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

楼主 |
发表于 26-7-2008 01:49 PM
|
显示全部楼层
第一章 假名及其读音
首先我们需要熟练掌握平假名和片假名的写法、读音。已经熟练掌握的可以直接跳过
片假名——片仮名(カタカナ)
由日本僧人吉备真备利用汉字部首创造出来的日本文字。(比如发音为【啊】的片假名【ア】就是从汉字【安】变来的。)
此前日本虽然有语言但没有自己的文字,全部书面记载完全使用中国古繁体汉字,利用其读音充当自己语言的文字。(万叶集就是一个典型,那个时候的汉字无所谓对错,只要读音相同就行,反正只是注音。很同情当时阅读万叶集的人们- -)
在现代汉语中,片假名主要用于外来语词汇。比如モーター(发动机),インタネット(互联网),マクドナルド(麦当劳)。但也有故意在应该用平假名的地方使用的,有时候是恶搞或者为了隐讳,有时候是营造气氛需要(比如游戏中常见机器人角色说话时全部都是片假名)
平假名——平仮名(ひらがな)
于片假名之后由另一名留学僧空海创造,同样利用汉字部首,但这次利用的是草书。(比如发音为【啊】的平假名【あ】就是从汉字【安】变来的。)
它在现代汉语中与汉字搭配用于表达相当一部分日常用语。
假名的罗马注音
看起来像草书的是平假名(あいうえお)看起来像楷书的是片假名(アイウエオ)
あア-a いイ-i うウ-u えエ-e おオ-o
かカ-ka きキ-ki くク-ku けケ-ke こコ-ko
さサ-sa しシ-si すス-su せセ-se そソ-so
たタ-ta ちチ-ti つツ-tu てテ-te とト-to
なナ-na にニ-ni ぬヌ-nu ねネ-ne のノ-no
はハ-ha ひヒ-hi ふフ-hu へヘ-he ほホ-ho
まマ-ma みミ-mi むム-mu めメ-me もモ-mo
やヤ-ya ゆユ-yu よヨ-yo
らラ-ra りリ-ri るル-ru れレ-re ろロ-ro
わワ-wa をヲ-wo
んン-n
がガ-ga ぎギ-gi ぐグ-gu げゲ-ge ごゴ-go
ざザ-za じジ-ji ずズ-zu ぜゼ-ze ぞゾ-zo
だダ-da ぢヂ-di づヅ-du) でデ-de どド-do
ばバ-ba びビ-bi ぶブ-bu べベ-be ぼボ-bo
ぱパ-pa ぴピ-pi ぷプ-pu ぺペ-pe ぽポ-po
きゃキャ-kya きゅキュ-kyu きょキョ-kyo
しゃシャ-sya しゅシュ-syu しょショ-suo
ちゃチャ-tya ちゅチュ-tyu ちょチョ-tyo
にゃニャ-nya にゅニュ-nyu にょニョ-nyo
ひゃヒャ-hya ひゅヒュ-hyu ひょヒョ-hyo
みゃミャ-mya みゅミュ-myu みょミョ-myo
りゃリャ-rya りゅリュ-ryu りょリョ-ryo
ぎゃギャ-gya ぎゅギュ-gyu ぎょギョ-gyo
じゃジャ-zya じゅジュ-zyu じょジョ-zyo
(ぢゃヂャ-dya ぢゅヂュ-dyu ぢょヂョ-dyo)
びゃビャ-bya びゅビュ-byu びょビョ-byo
ぴゃピャ-pya ぴゅピュ-pyu ぴょピョ-pyo
其中右上角带有两点的称为浊音,是把か、さ、た、は行的假名发音“变硬”。右上角有圆圈的叫半浊音,是は行专有的读音。下面那些やゆよ的拼写是不是很拗口?没错那就叫拗音。
发音时的一些要领
虽然上面都注了罗马字读音,但那只是为了方便大家理解其发音规律。实际上读的时候,有些发音并不那么像罗马字注出来的读音。
★う段发音:其实它们的“韵母”并不相中文里的“乌”那么明显的【U】音。比如【く】的发音,罗马注音为【ku】,但它真正在口语中的发音介呼【ke】和【ku】之间,离【ku】更近一些。大家发音的时候不要把嘴拢得太圆,而是稍微放扁一点点变成椭圆接近圆型。其他的う段全都是这样。相信以后实际接触到发音的时候仔细听,就能领会。
★し的发音:罗马注音为【si】,实际上的读音类似【诗】和【一】拼在一起,把【诗】后面的【日】音换成【一】。同时它的读音又很接近汉字【西】,但又没有【西】那么清亮。请在听的时候细心领会。
★ち的发音:原理同上,读音近似【吃】和【一】相拼后把【吃】后面的【日】音换成【一】。与【七】的读音相近,但又没有【七】那么清亮。
★つ的发音:跟【醋】有点像,如上述,韵母介呼【u】和【e】之间。
★ふ的发音:罗马注音为【hu】,那就像汉语的【呼】了。实际读音如上述,韵母要介呼【喝】与【呼】之间,声母则要介呼【h】和【f】之间。
★ら行的读音:罗马注音全部声母为【r】,实际上在口语中发音根据使用场合或个人喜好,有时候像【l】,有时候介呼【r】和【l】之间。比如る的发音,有时候像【路】,有时候介呼【路】和【入】之间。但不会完全跟【入】一样,都是偏向【路】。
★浊音ん:很简单,比如あん就是【啊】后面加个浊音,变成【安】。发音的时候注意嘴型要比汉语的【安】更大更圆一些。
假名的发声练习
按下相应的假名就可以听到相当标准的读音。右下角的按钮切换平、片假名。总共六页,所有的基本发音都函括到了。
http://www.jpwind.com/japanese/hassei01.html
[ 本帖最后由 阿陈 于 28-7-2008 01:57 PM 编辑 ] |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

楼主 |
发表于 26-7-2008 01:58 PM
|
显示全部楼层
第二章 动词变化简析
先插一段:体言和用言
体言主要指名词和代名词
用言主要指动词、形容词、形容动词。
此外这里还有些助动词和副词的概念,助动词大部分都融合到动词里一起说了,而副词因为基本没什么变化形式,在阅读中遇到的时候不会对查找词典构 成什么麻烦,在此文中略去不讲。
必须掌握动词变化规律的理由:
当阅读一篇文章的时候,出现的大量动词,极少是按照原型出现的,大多经过变形。有些变形只是为了承前启后,而有些则影响到动作的进行状态、实施对象,如果搞错了甚至会导致影响正确判断一句话的意思。
此外动词的各种形态名目繁多,可以分类为体、时、态、型等,这里为了方便初学者迅速理解,省略了一些内容,改变了一些名称。因为这是我自己命名的,有兴趣学习系统日语语法的可以入门后自己找资料。
接下来的动词变化会需要用到的“行段表”

首先我们把动词按变形规则不同分为三大类:
1:五段动词
2:一段动词
3:サ变动词
特殊:又叫カ变动词,其实只有一个,就是【来】(来る)
大家不必对【什么是五段动词?什么是一段动词?】这个问题过于在意,只不过是日语里把动词分为这几类,并且各自有自己的使用、变形规律而已,知道怎么用就行了。
接下来是按照动作性质,分为他动词和自动词两类。
他动词就是某个主体向另外一个对象施加动作时使用的动词;
自动词就是某个个体自己在进行某种动作。
大部分同一个意思的动词都会至少有自动和他动两种形式(其实就是两个词了,只是意思一样,分别表达自动和他动)。比如下面出现的【移す】和【移る】,都是【移动】的意思。其中【移す】是他动词,【移る】是自动词。
★この施設を新基地へ移しましょう。(把这个设施移到新基地去吧。)移す,他动
★雷雲が西へ向かって移りつつある。(雷云正逐渐向西移动。)移る,自动
★財布をかばんの中へ入れる。(把钱包放到皮包里。)入れる,他动
★あの三人が部屋の中へ入ったようだ。(那三个人好像进房间里去了。)入る,自动
以上两种分类不矛盾,同时存在于一个词的身上。
比如【隠す】,查词典的话会看到词性为【他五】,也就是说它是一个【五段动词,也是一个他动词】。
有时候甚至有些词会出现【自他五】【自他一】【自他サ】,也就是说这些动词除了是五段动词、一段动词、サ变动词之外,本身同时具有自动和他动两种词性,可以运用于两种句型中。
一般的敬体就是把通常的东西变化加上ます(意思=动词原型),です(=简体だ),でした(=简体だった),ません(=简体ない),ませんでした(=简体なかった),等等。
还有文语的である,它是です的文语,口语一般不用。过去时为であった,推量型为であろう。
虽然这一章是说动词的,不过用来接体言的判断助动词在后面的例句中很常出现,先放个表

还有更复杂的敬体形式,甚至有些词要整个换掉来分别表示自谦、敬它的感情色彩,这里先忽略不讲。
[ 本帖最后由 阿陈 于 28-7-2008 01:57 PM 编辑 ] |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

楼主 |
发表于 26-7-2008 02:01 PM
|
显示全部楼层
第1节:五段动词变形规则
①+て变连用型;+た变成完成型。
词尾变成い后+て、た。(浊音ぐ结尾的+て时也要浊音变为で,た变为だ)
★書く→書いて →書いた(敬体:書きます→書いています→書きました)
★凌ぐ→凌いで→凌いだ(敬体:凌ぎます→凌いでいます→凌ぎました)
★叩く→叩いて→叩いた(敬体:叩きます→叩いています→叩きました)
★泳ぐ→泳いで→泳いだ(敬体:泳ぎます→泳いでいます→泳ぎました)
△書く是写这个动词的原型,原型一般在口语中是允许直接使用,以表达进行某个动作的。比如对方问分かるか(你明白吗?),这里分かる是明白这个五段动词的原型,か是表示疑问的语气助词相当于吗或者问号?。回答分かるさ。(我明白啊。)さ也是个语气助词,相当于嘛、啊的意思。于是这个書く变成敬体的时候就是書きます。变化规律为词尾变成い段+ます。
書いて是書く的连用型,它严格来说不是一个完整的意思,只能算一个句素。但是实际上在口语中这种连用型常常可以直接使用,比如見て見て!(你看你看!)这就是一段动词見る(看)的连用型直接使用的例子。类似情况很多,以后大家自己阅读的时候将会大量接触。而本来書いて+いる之后才变成一个完整的进行时,相当于英语里的动词+ing,表示正在写的意思。此时这个書いている的词性变为一段动词。当然在一段动词的分类里是不会有这种五段动词变形后得来的东东的,但是它的进一步变形都要遵循一段动词的变形规则。对这里有疑问的请跳读下面的第2节一段动词变形规则。所以此时它的敬体形式就是書いています,跟書いている一样都是正在写的意思,只是语气比较稳重。
書いた是完成型,表示已经写了的意思。比如说日記を書いた。(写了日记)。它的变化方式跟ます一样,也是词尾变成い段,也就是書きました。
以【う】【つ】【る】结尾的五段动词——
变促音(小つ)后+て、た。
★経つ→経って→経った(敬体:経ちます→経っています→経ちました)
★歌う→歌って→歌った(敬体:歌います→歌っています→歌いました)
★移る→移って→移った(敬体:移ります→移っています→移りました)
以【ぬ】【ぶ】【む】结尾的五段动词——
词尾变成拨音ん后+で、だ(要发生浊音变,不能用て、た。)
★死ぬ→死んで→死んだ(敬体:死にます→死んでいます→死にました)
★遊ぶ→遊んで→遊んだ(敬体:遊びます→遊んでいます→遊びました)
★読む→読んで→読んだ(敬体:読みます→読んでいます→読みました)
②可能态:词尾变成え段+る
表示该动作可能发生,有能力对其进行实施。
★運ぶ→運べる(敬体:運びます→運べます)
△このマシンは未だ組み立て中で運べません。(这台机器还在组装,不能搬运。)
★勝つ→勝てる(敬体:勝ちます→勝てます)
△あんな化け物に勝てるはずがない!(怎么可能打赢那种怪物!)
★写す→写せる(敬体:写します→写せます)
△この程度の写真、俺にも写せるって。(这种程度的照片我也可以照得出来。)
☆本来れる・られる是助动词,在它的词性为可能助动词时,分别加在五段动词和一段动词后表示可能态。但是五段动词在实际运用中基本都不会这样用,而是将本身的词尾え音变直接+る。
比如泳ぐ→泳がれる→泳げる 飛ぶ→飛ばれる→飛べる
可以看到本来的五段动词可能态是词尾变あ段+可能助动词れる,但是这样就跟被动态一模一样了。因为日语繁琐的文法,加上同一形态的多种意思,这种为了区分而进行省略变化的情况并不少。
③否定型:词尾变あ段后+ない(敬体为变成い段+ません)
★分かる→分からない(敬体:分かります→分かりません)
△いや、全然分からん。(不,我完全不明白。)
△いいえ、分かりませんけど。(不,我不清楚。)
其实分からん就是わからない。口语中动词否定型可以用拨音ん来代替ない,但这是一种很硬的、比较粗野、不客气的说法。另外常见的いかん!就是行く的否定型いかない变成ん音后的产物,是【不好了】的意思。这种用ん代替ない的用法在后面的例句中会不时出现,可以留意一下。
ず和ぬ:这两个东西加在动词后也代表否定,连接方法和ない一样,先把动词的词尾变成あ段。
ず都是后接に用以表示【不怎样然后就怎样】的意思。
★休まずに勉強する(不眠不休的学习)
ぬ基本算是文言文,现代日语口语中一般不会用到。
★ゴールドセイントだったあの三人など、端から信用しておらぬ!(那三个从前的黄金圣斗士,一开始就没有信任他们!)
★望む→望まない(敬体:望みます→望みません)
△貴方はそんなことを望まないはずよ。(您应该不希望那样的事情发生吧。)
★助かる→助からない(敬体:助かります→助かりません)
△残念だが、おめぇはもう助からねえよ!(很遗憾,现在没有人能救你了!)
助かる是自动词,常用来指【某个人还有没有救】【某个人能够得救】。而我们常听到的【助けて!】(救命啊)是他动词助ける+て的连用型,前面说过,这种本来只是一个句素的东西也可以直接使用。
おめえ是おまえ(【你】的蔑称)え音变后的产物,助からねえ也同样是助からない的え音变产物。这是口语中一种比较随意的说法,也显得比较粗俗,一般来说 “自持身份高贵”的人是绝对不会用这样的说法的。但是好朋友之间可以随意使用,而且养成习惯了会发现え音变很顺口。注意后面的え,有时候根据个人喜好会写成小ぇ。
这里ない的え音变就是按照形容词的え音变产生的,后面形容词那一章会说到。
★済む→済まない(敬体:済みます→済みません)
△ひぃぃ~本当に済みませんでした~助けてくれ~(唉哟~真的很对不起~饶了我吧~)
△済みませんで済んだら警察は要らねぇよ!(要是一句【对不起】就能算数了,还要警察来干什么!)
済む本意是【结束】的意思,但是真正要表达【某个事物已经完结】的意义是,更多倾向于使用【終わる】。而済む除了表达【结束】的意思外,也常常用于表达【庆幸某件事情没有发生】
★これで弁償金を払わずに済む。(这下不用赔钱了。)
★死なずに済んでよかったな。(不用死了,太好了。)
★傘を持っていれば雨に降られずに済んだものを。(要是带了伞就不用挨雨淋了。)
而済む的否定型済まない和済みません则用于表达【道歉,歉意】或者相当于英语的Excuse me,用于打扰别人进行询问时的礼貌用语。
④命令型,词尾变成え段
很简单,只要把可能态的る去掉就行了。表示以命令的口吻要求对方做某件事情,或者主观上强化自己的语气。
★働く→働け
△さっさっと働け!(赶紧给我干活!)働く→働け
★飲む→飲め
△早く薬を飲め!(快把药喝了!)飲む→飲め
★苦しむ→苦しめ 叫ぶ→叫べ 死ぬ→死ね
△苦しめ、叫べ!そして死ね!(。。。。。八神庵放禁招八稚女时的经典台词)
★行く→行け
△行け、フィン・ファンネル!(去吧,浮游飞翔炮!)
这个的敬体比较特殊,是词尾变成い段+なさい。还有另外一种用法也很常见,是按照连用型+て后再+ください。但是なさい的命令语气比ください要强,ください除了口语说的时候口气特别强硬之外,更多的是理解为【请】的意思。
★早く学校へ行きなさいよ。(快点上学去啊)
★さあ、死んで下さい。(很礼貌的【请你去死吧】 - -b这个用法很常见。)
★男なんでしょう?もっと勇気を出しなさいよ!(你是男人啊,多给点儿勇气出来嘛!)
★退いて下さい。(请让一下。)
⑤使役态,词尾变成あ段+せる
用来表示某个主体向另一个主体施加影响促成其进行某个动作。
★買う→買わせる
△父が私に煙草を買わせた。(爸爸叫我去买烟。)
★行く→行かせる
△子供を戦場に行かせてはいけない!(不能让孩子上战场!)
★殺す→殺させる
△私に罪の無い人を殺させないで!(不要逼我杀无辜的人!)
★笑う→笑わせる
△笑わせるんじゃない。(别逗我笑了。)
★言う→言わせる
△言わせておけば勝手に盛り上げやがって!(【让你随便说】不说你你还越扯越上瘾了哈?)
前面用書いている做例子的时候讲到过,当書く变成書いている的时候它的词性变成一段动词,所有变形也都遵循一段动词的变形规则。同样,可能态書ける和使役型書かせる的词性也是一段动词,在完成型、否定性等变形上按照一段动词的规律变。
上面的【买香烟】就是按照一段动词规律去る+た变成简体的完成型,表示【爸爸叫我买烟的这个动作已经发生了。】
⑥被动态,词尾变成あ段+れる
表示这个动作中的主语是动作的承受者。
★殴る→殴られる
△また上級生に殴られたか。(又被高年级的打了吗?)
★頼む→頼まれる
△真宵ちゃんにラーメンの注文を頼まれた。(真宵托我去订拉面。)
★やる→やられる
△シュウ・シラカワにやられた。(被白河愁打败了。)
★押し倒す→押し倒される
△兄さんに押し倒された(被哥哥推倒了。)
⑦使役被动态。使役态去る+られる
把⑤、⑥两种词性加起来,表示这个动作是别人要求做、别人逼着做的。
★買う→買わせる(使役态)→買わせられる
△母に野菜を買わせられた。(妈妈叫我去买菜【我被妈妈叫去买菜】)
★書く→書かせる(使役态)→書かせられる
△手紙を父に書かせられた。(爸爸叫我写信。)
★撃つ→撃たせる(使役态)→撃たせられる
△曹長に民間人を撃たせられた。(被上士命令向平民开枪。)
⑧祈愿推量型,词尾变お段+う。
是指推测即将发生而未发生的动作,或者发愿、祈使、鼓励对象进行某个动作。
★行く→行こう
△あの島に行こうよ!(我们到那个岛去吧!)祈愿
△作戦会議室へ行こうとしたら通信機が鳴った。(正要去作战会议室的时候通讯器响了。)推量
★食う→食おう
△この美味しい肉を一杯食おうぜ!(这么好吃的肉使劲吃个够吧!)祈愿
△狼が餌を食おうとした一瞬、罠だと気づけた。(狼正要吃诱饵的时候发现这是个陷阱。)推量
下面来看看这个表,复习一下第1节的内容
五段动词简体的变形参考

五段动词敬体的变形参考

[ 本帖最后由 阿陈 于 28-7-2008 01:59 PM 编辑 ] |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

楼主 |
发表于 26-7-2008 02:02 PM
|
显示全部楼层
第2节:一段动词变形规则
首先要告诉大家一个好消息:上面五段动词繁琐变化的折磨你挺住了吗?理解了吗?掌握了吗?如果答案是YES的话,那么恭喜你,一段动词相比之下要简单的多!哦,还有被上面的提示引导跳读此段内容的,那就先不要高兴得太早!咔咔~
一段动词的共同特征——
a:必定是る结尾,而这个る只要去掉就可以直接+助动词进行变形。
b:倒数第二个词尾,也就是去掉る之后的词尾,必定是い段或者え段的。い段的叫上一段动词,え段的叫下一段动词。不过这个分类没什么意义,就只是给个名字分成两类的意思而已。
不过也有些动词,具备以上特征,但它就不是一段,而是五段动词。那些词就要按照五段动词的规则变形,否则用它说出来的话就会很奇怪。
以后在阅读的时候遇到第一次接触的动词,建议一定要先查词典弄清它的性质,力求接触一个掌握一个,这样自己的阅读理解能力和语言组织能力才能尽快确立起来。
①+て变连用型;+た变成完成型。
把词尾的る去掉后直接加上述东东就行。
★食べる→食べて→食べた(敬体:食べます→食べています→食べました)
△テーブルの上に置いていたビスケットは君が食べたのか?(桌上的饼干是你吃的吗?)
△ええ、僕が食べたのです。(嗯,是我吃的。)
★隠れる→隠れて→隠れた(敬体:隠れます→隠れています→隠れました)
△隠れても無駄だ、大人しく出て来い!(躲躲藏藏的也没用,老实滚出来!)
△ミラーシステムを発動して影の中へ隠れました。(发动镜系统,藏进了黑影之中。)
★止める→止めて→止めた(敬体:止めます→止めています→止めました)
△ああ~つまらない。やめた。(啊~真无聊。不干了。)
△やめて!(住手!)。。。。。- -b这个就是有名的【牙卖呆】,狼儿们应该很熟悉
②可能态:去る+られる
★止める→止められる(敬体:止めます→止められます)
△この期に及んでもう誰にも止められない。(事到如今谁也无法制止了。)
(这个跟刚才那个不一样,刚才那个读音是やめる,这个是とめる,只是汉字一样而已)
★変える→変えられる(敬体:変えます→変えられます)
△一人の力で世間を変えられるつもりか。(以为仅凭一人之力就可以改变世道吗?)
△ソーラーのお陰で人類のエネルギー不足という深刻な状況は変えられました。(太阳能改变了人类能源不足的严峻状况。)
③否定型:去る+ない(敬体为去る+ません)
★あげる→あげない(敬体:あげます→あげません)
△この宝はお前にあげない。(这个宝物我不给你。)
★撫でる→撫でない(敬体:撫でます→撫でません)
△久しぶりに再会した恋人を撫でないのか。(久别重逢的恋人不抚摸一下吗?)
ず:
★あの殺風景な料理を食べずに済んでよかったな。(不用吃那个恶心的菜真走运啊。)
★ドアも閉めずに寝るなんてやばいじゃないの。(睡觉连门都不关是不是太危险了。)
上面这两个ず就是前面说过的,用来代替ない,表示【不怎么样然后就怎么样】
④命令型,去る+なさい或ください
★食べる→食べなさい→食べてください
△そんなに残すな。全部食べなさい。(别剩那么多,给我全吃了!)
★捨てる→捨てなさい→捨ててください
△あんなごみ早く捨てなさいよ。(那种垃圾赶紧扔掉吧。)
没有特别的敬体一说。要说的话ください【请】大概就算是敬体了吧。
⑤使役态,去る+させる
★食べる→食べさせる(敬体:食べます→食べさせます)
△私にそんなに食べさせないで下さいよ~(不要让我吃那么多东西嘛~)
★捨てる→捨てさせる
△学生にガラクタを捨てさせました。(让学生把杂物扔了。)
⑥被动态,去る+られる
说白了跟可能态完全一样,以后看见的时候注意判断了。后面的助词学完了之后就会知道,它能帮助你判断眼前这个一段动词是可能态还是被动态。
对比一下:
★こんなに一杯食べられないよ。(哪儿吃的了这么多啊。)可能
★あれだけの料理を彼一人に食べられた。(那么多菜都被他一个吃了。)被动
★今なんと言った?聞き捨てられないぞ。(你刚才说什么?别以为我听不见啊。)可能
★腕が鈍くなったせいでチームに捨てられた。(因为技术变差了,被小队抛弃了。)
⑦使役被动态。使役态去る+られる
★食べる→食べさせる→食べさせられる
△残った料理を店長に食べさせられた。(被店长叫把剩菜全吃了。)
★捨てる→捨てさせる→捨てさせられる
△父にHマンガを全部捨てさせられた。(被老爸要求把H漫画全扔了。)
★抱える→抱えさせる→抱えさせられる
△撮影の時気に入らないモデルを監督に抱えさせられた。(拍摄的时候被导演要求抱住一个不喜欢的模特。)
⑧祈愿推量型,去る+ろ或者よう。
这里注意,两种是区分使用的。+ろ只用于祈愿,+よう则既可用于推量也可用于祈愿。不过在表达祈愿的时候,用よう显得语气比较婉转,而ろ根据使用场合还带有一定的命令口气。
★開ける→開けよう→開けろ(敬体:開けます→開けましょう)
△道を開けろ!(让路!)
△扉を開けましょう。(把门打开吧。)
△自分の未来を切り開けよう!(创造自己的未来吧!)
★伝える→伝えよう→伝えろ(伝えます→伝えましょう)
△野郎共に伝えろ!ここを死守するんだ!(传令小的们!一定要死守这里!)
△兄貴によろしく伝えよう。(向大哥问个好吧。)
△やっぱり先生に伝えましょう。(还是告诉老师吧。)
+て的意义是为了使动词能够跟其他动词进行连接表示更完整的意思。
+た则表示该动作已经终止,相关的影响也已经发生。
以【く】【ぐ】结尾的五段动词——
[ 本帖最后由 阿陈 于 28-7-2008 02:02 PM 编辑 ] |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

楼主 |
发表于 26-7-2008 02:16 PM
|
显示全部楼层
第3节:サ变动词变形规则
这一节的内容将会更加简单,大家放松一点吧。
可以说,サ变动词基本上全部都是名词(或者说可以当名词用)。之所以叫サ变,是因为它作为名词的部分根本不会发生任何变化,加个する就算是动词了,所有作为动词的时态变形都围绕这个する展开。它也很好认:当你看到一个完全是汉字的词时,联想一下它在中文里的用法,是不是既能当名词也能当动词用?那它八成就是サ变动词。
因为这个部分很简单,让我们先看一下する的变化表
サ变动词简体型变化

サ变动词敬体型变化

①+て变连用型;+た变成完成型。
★賞賛する→賞賛して→賞賛した(敬体:賞賛します→賞賛しています→賞賛しました)
△国連は中国の能率を賞賛しました。(联合国赞叹中国的办事效率。)
★改良する→改良して→改良した(敬体:)
△改良したダブル・エックスは一個師団の戦力に匹敵する。(经改良的双X号能匹敌一个师的战斗力。)
②可能态:できる
★指摘する→指摘できる(敬体:指摘します→指摘できます)
△あの完璧な弁護には指摘できません。(那完美的辩护无从指摘。)
★発見する→発見できる(敬体:発見します→発見できます)
△機影を発見できなかった。(没能发现敌机踪影。)
△目標を発見できましたか?(发现目标了吗?)
③否定型:しない(敬体为しません)
★追究する→追究しない(敬体:追究します→追究しません)
△君の責任はこれ以上追究しません。(我们不再追究你的责任。)
★補給する→補給しない(敬体:補給します→補給しません)
△今日中補給しないと危ないぞ。(今天之内再不补给就危险了。)
④命令型,しなさい或してください或しろ或せ
前面说过,なさい和ください都是语气比较轻的,其中ください更是带有一定【请】的意思。而しろ就已经带有比较强的命令口吻,也有表达自己不耐烦、催促对方进行某个动作的感情色彩。而せ是很霸道的,完完全全的命令口吻,而且还很粗野。就算是上司对下属,一般也不会这么说(那个上司很拽的除外)这么说吧:你想跟谁开打你可以试试对他用这个形态说话。
★報告する→報告しなさい→報告してください→報告しろ→報告せ
△状況を報告せ!(给我报告状况!)
△では次、先週の行動を報告してください。(那么接下来,请汇报一下上周的行动。)
★自覚する→自覚しなさい→自覚してください→自覚しろ→自覚せ
△てめえもっと自覚せ!これぐらいのルールも守れねぇか!(你给我自觉点儿!这点儿规则也遵守不了吗!)
△自分の器ぐらい自覚しろ。(自己有多少斤两应该心里有数吧。)
⑤使役态,させる
★攻撃する→攻撃させる
△第三中隊にターゲットを攻撃させろ!(让第三中队攻击目标!)
★訂正する→訂正させる
△例の書類は彼女に訂正させたましか。(那份文件叫她改好了吗?)
⑥被动态,される
★猛攻する→猛攻される
△増援願います!敵部隊に猛攻されています!これ以上持ちません!(请求支援!我们正受到敌人部队的猛烈攻击!恐怕难以支持下去!)
★査察する→査察される
△金融詐欺の容疑で査察された。(因为金融诈骗嫌疑受到了审查。)
⑦使役被动态。させられる
★作成する→作成させられる
△教授に講義を作成させられた。(被教授要求写讲义。)
★提出する→提出させられる
△健康証明書を提出させられました。(被要求提供健康证明书)
⑧祈愿推量型,しよう。敬体为しましょう(しましょう只用于祈愿,不可用于推量)
★掃除する→掃除しよう→掃除しましょう
△甲板を掃除しよう。(打扫一下甲板吧。)祈愿
△連続の梅雨でちょっと掃除しようと思った。(因为连续梅雨天想打扫一下了。)推量
△連続の梅雨でちょっと掃除しようと思いました。(如果要用敬体的话就这样说。明白了吧,因为推量动作都发生在句子中间,而一个词里出现复数动作时,口语中普通级别的敬语是把【敬】的动作放在最后。所以しまよう这种只能放在句子最后的终止型助动词就不能用来放在句子中间做推量。)
★証明する→証明しよう→証明しましょう
△この期に及んで何を証明しようというのだ。(事到如今还有什么好证明的?)
△さあナルホドー、自分の実力を証明しましょう!(来吧成步堂,证明自己的实力吧!)
☆很多外来语(大部分是英语)的动词在日语中都可以当作サ变动词来使用。
★コピー(copy)
△あの書類をコピーしてください。(请把那份文件复印。)
★フォロー(follow)
△フォローできるか?(能跟上吗?)
★キャッチ(catch)
△ターゲットをキャッチできました。(成功捕捉到目标了。)
★チェック( check)
△機体の調子をチェックしなさい。(检查一下机体的状况。)
★オープン(open)
△来週オープンしたら忙しくなるぞ。(下个星期开业后就会很忙了。)
[ 本帖最后由 阿陈 于 28-7-2008 02:07 PM 编辑 ] |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

楼主 |
发表于 26-7-2008 02:20 PM
|
显示全部楼层
第4节 カ变动词
前面说了,カ变动词只有一个,就是【来】。叫カ变是因为其读音都是k开头的。
为什么日本人要单单为了一个词要搞出一类来,那就真是【神のみぞ知る】(天知道- -)
反正作为一个知识点它的内容是很少的。还是让我们先看表。
カ变动词变形参考

请注意,因为这个词比较特殊,在发生时态变化的时候,连汉字部分的读音都会改变,所以下面用红字标明了读音。
①+て变连用型;+た变成完成型。
★来る→来て→来た(敬体:来ます→来ています→来ました)
这里的【来】这个汉字除了原型くる外,发音都是ki
△もうすぐ嵐が来る!(暴风雨快要来了!)
△こっち来て、あれを見ろ。(过来这边,你看那个。)
△敵はもうそこまで来ていたぞ。(敌人已经来到眼前了。)
△野郎ども、お客さんが来た!(兄弟们,有客人来了!)
△約束の場所まで来ました。(来到了约定场所。)
②可能态:跟表中的被动态是一样的。
★来る→来られる(敬体:来ます→来られます)
这里可能态的【来】这个汉字的发音是ko,こられる
△ここまで来られるとは、褒めてやろうか。(你竟能来到这里,表扬你一下吧。)
△俺のスピードに付いて来られるものか!(你怎么可能跟得上我的速度!)
③否定型
★来る→来ない(敬体:来ます→来ません)
来ない=こない 来ません=きません
△こんな時間になってまだ来ないとは、意外でも起こったのか。(都这个时候了还没来,该不会出意外了吧。)
△あの人はもうここへは来ません。(那个人再也不会到这里来了。)
④命令型
★来る→来い(来ます→来なさい)
来い=こい 来なさい=きなさい
如前述,命令型中还可以用ください,接法为连用型来て(きて)+ください,相当于【请过来】的意思。
△おい君、こっち来い!(喂你,给我过来!)
△こちらへ来て下さい。(请到这边来。)
△速やかに来なさい!(马上给我过来!)
⑤使役态
★来る→来させる(敬体:来ます→来させます)
来させる=こさせる
△シンジ君をここへ来させてください。(让真嗣到这里来一下。)
⑥被动态
来る→来られる
这个。。。。。。很抱歉我绞尽脑汁也想不出例句来。怎么怎么就【被来】了呢?这个动作难度太高了。
顺带一提,来られる可以作为【来】的敬语使用,其他动词的被动态也有尊他意义的用法。前面讲到过,れる・られる是助动词,他们本来就既有添加被动含义的功能,也有添加尊敬语气的功能。但那是比ます这种一般敬语更高一个等级的敬语,属于很客套的说法了,这个入门教程里先不提。
⑦使役被动态
来る→来させられる
来させられる=こさせられる
这个还比较好理解:【被弄来了】。
★不満も何も、こんな「素敵」な所に来させられちまってよ!(不满也是当然的,被弄到这种[美妙]的地方!)
⑧祈愿推量型
来る→来よう(来る→来ましょう)
来よう既可以读作こよう也可以读作きよう。个人感觉在口语中こよう的使用频率要高很多。
★さあ、私たちの元へ来ましょう。(来到我们的身边吧。)
★面白かった。また来よう。(真有趣。下次再来吧。)
★噂じゃ、地球へ来ようとする軍勢がいやがるぜ。(听说有军队要开往地球哎。)
[ 本帖最后由 阿陈 于 28-7-2008 02:09 PM 编辑 ] |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

楼主 |
发表于 26-7-2008 02:21 PM
|
显示全部楼层
所有动词共通:
1:假设、判断、传闻
①假设
A:完成型+ら;
★終わった→終わったら→終わりましたら
△仕事が終わったら一緒に飲みに行こう!(工作结束后一起去喝酒吧!)
★食べた→食べたら→食べましたら
△あれ食べたら死ぬかもしれないぞ。(吃了那玩意儿搞不好要出人命。)
★この設計図を改良したらもっといいマシンを作れるぞ。(把这个设计图改良了的话就能制作出更好的机器。)
B:五段动词词尾变え段+ば,一段动词去る+れば,サ变动词+すれば
★行く→行けば
△あそこへ行けば全てが分かるようになう。(只要你去那里就什么都明白了。)
★開ける→開ければ
△ドアを開ければ鈴が鳴る。(打开门铃儿就会响。)
★見る→見れば
△調査して見れば分かる。(调查一下就知道了。)
★検査→検査すれば
△正規病院で検査すれば心配ない。(在正规医院检查就不用担心。)
C:所有动词原型+なら
★行く→行くなら
△この時間で山へ行くなら懐中電灯を持っていく方がいい。
★食べる→食べるなら
△ラーメンを食べるなら大勝軒が勧めだ。(吃拉面的话我推荐大胜轩。)
★建造する→建造するなら
△ここで工事を建造するならまず資材の調達を保障しないと。(要在这里建工事的话必须先保证材料的调度。)
这三种假定形的区别是:たら倾向于表示某个动作完成后,它的结果会带来什么;而ば则倾向于表示某个动作如果去做的话会发生什么客观结果。在时间上ば在前たら在后的感觉。而なら倾向于主观上认为【怎么样的话就应该怎么样】。
②判断:各种型+ようだ(ようです)・そうだ(そうです)
当需要用敬体的时候,前面的词只要用简体就行了,把敬体时态变化放到ようです上进行。
★この樹はもう死んだようです。(这棵树好像已经死了。)
★ドアが閉まっているようだ。(门好像关着。)
★この様子じゃ殴られたようだな。(看样子好像被人打了。)
★彼ならできそうです。(他看起来能做到)
③传闻:+そうだ(そうです)一般是完成型后接
★地震が起こったそうだ(听说发生地震了。)
★犯人はもう捕まったそうだ。(听说犯人已经抓住了。)
★彼女はアメリカへ行ったそうです。(听说她去美国了。)
★例の者は連れて来たそうです。(那个人好像已经带来了。)
2:过去否定
否定助动词ない,因为是い结尾的,按照后面说的形容词的变化规律,变成なかった。敬体则是ません+でした
★効く→効かない→効かなかった
△あの薬効かなかった。
★上がる→上がらない→上がらなかった
△結局給料は上がらなかった。
★改造する→改造しない→改造しなかった
△時間がないのでまだ改造しなかった。
★来る→来ない→来なかった
△嵐は来なかった。
△昨日良子はここへ来ませんでした。
动词里的一些口语用法
1:てん+だ
把进行时ている变成てん+表示判断的助动词だ,带有蔑称的意思。です和だ的用法完全一样,只不过です是敬体。在这个特殊变形里一般不用です(人家本来就是在蔑称还加个敬语算咋地呢- -)
★やる→やっている→やってんだ
△てめえ何やってんだい!(你小子干哈呢!)
★考える→考えている→考えてんだ
△まったく今頃の若者ときら、何考えてんだ。(丫的现在这帮小屁孩脑子里都装了些什么玩意儿。)
★やがる→やがっている→やがってんだ
△こらぁ!何しやがってんだ!(靠!你丫干嘛呢!)
2:省略读音
比如进行时ている里的い经常惨遭省略
★分かる→分かっている→分かってる
△うるさい!そんなこと分かってる!(烦死了!我知道!)
还有命令型け
★けおく本来是放置的意思,也能跟动词搭配表达【事先做好准备】的意思。而这里将的是【放着不管】的意思。
△ほっとけ!(ほってけ!)
这两句话都是【少管我!】的意思,是一种赌气的要别人不要来打扰自己的说法。虽然意思完全一样,但却是从两个词变来的。
ほっとけ是从ほっとく变来的,ほっとく是五段他动词,就是【放着不管】的意思,词尾え音变成命令型加强语气。
而ほってけ则是由ほる(放る)促音变+て+おく的命令型おけ变来的。
比较礼貌的说法:私の事なんかほっておいてくださいよ。
命令型:ほっておけ!
再简化一下就成了ほってけ
△出てけ!(滚出去!)
这就是命令型【出て行け】变化而来的。
★去ら变ん(都是口语的变音,没什么特别复杂的规律,应用的词也很少)
△分からない→わかんない(不晓得。)
△つまらない→つまんない(没劲。)
3:しまう(仕舞う)的变形
这是个很有趣的五段他动词,能通过连用型て接在很多动词后表示某种动作的发生使当事人感到厌恶、悔恨、遗憾。此外也有好几种感情色彩:
①说反话,实际上并非表示遗憾,而是一种正面的俏皮的感情色彩
②不带正负感情色彩,就只是表示【想要结束】
③带有强烈的负面情感,比如愤怒的,去进行某个动作
具体请根据例句细心体会。
首先知道它是五段动词,基本的变化都按照五段动词来变,这里不赘述,只举两个例子
★捕まえられてしまった(被抓了。)
★賞味期限が切ってしまいました(保质期过了。)
接下来是它的变形。用哪种都差不多,根据个人喜好。两种都是比てしまう显得粗俗、随意的说法。
①ちまう、じまう
就用以上两个例句来变形:
★捕まえられちまった(被抓了。)
★賞味期限が切っちまった(保质期过了。)
じまう是用于接在ん音变的五段动词后的。
★金田!沙織が死んじまう!(金田!纱织要死了!)
★あ~、飛んじまった。(啊,飞走了。)
★こんなに込んじまってるとは。(想不到这么挤。)
★やれ!やっちまえ!(上!给我狠狠的打!)(やる的命令型,以及やってしまう变形后的命令型)
②ちゃう、じゃう
同样,じまう接在ん音变的五段动词后
★あら、アイスが融けちゃった。(啊呀,冰激凌化了。)
★あんたなんかさっさっと死んじゃえ!(你丫赶紧给我死了去!)
★あの二億ベリーは、使っちゃったけどな。(可是那两亿贝里都让我花光啦!)
★貴方のこと、愛してあげちゃおうかな。(あげる+て+しまう变化后的祈愿型)
★わあ、酒をそんなに飲んじゃった。(哇靠,喝了那么多酒。)
★ぎゃや~はははは~、宝を全部奪い尽くしちゃえ!(哇哈哈哈,给我把宝藏全部抢光!)
4:文言文命令型たまえ
五段动词是词尾变い段加たまえ,一段动词是去る+たまえ,サ变动词是+したまえ。口语里一般不用,但是动画影视作品里有时候会看到。
★死にたまえ。(去死吧。)
★あの世へ行きたまえ。(下地狱去吧。)
★サンジ君、私を援護したまえ!(山治君,掩护我!)
特殊变化暂时就想到这么多,以后要是发现有没提到的就补充到这里。
到这里,动词的变化规则这一章就说完了。没有完全理解的读者不要在意,第五章示范解析文章的时候回过头来配合理解,就很容易弄懂了。
[ 本帖最后由 阿陈 于 28-7-2008 02:05 PM 编辑 ] |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

楼主 |
发表于 26-7-2008 02:24 PM
|
显示全部楼层
第三章 形容词&形容动词的变化规则
形容词和形容动词,真要作为掌握日语的一个部分摊开来说的话绝对比这篇教程的字数加起来还要多。但是它的变化规则却很简单,学完这一章之后,预期的目的是使阅读者在实・际・阅・读・中・接・触・到形容词和形容动词的时候能够判断出它是这个词性,对它在句中的变化能够理解。
第1节 形容词
形容词很好认,它的原型全部都是い结尾的。经过前面动词这一章的学习我们知道,五段和一段动词的词尾都是う段的,而サ变动词后面全部都要加する。这样一来首先我们不会把动词和形容词搞混。
①去い变く+て连用
某个形容词跟其他词搭配时的用法
★新しい
△この服、新しくて格好いいな。(这件衣服又新又帅。)
★美味しい
△この肉まん、美味しくてたまらない。(这包子好吃的没治了。)
★強い 賢い よい
△あの男強くて賢くて格好よくていいな。(那个男人又强壮又聪明又英俊,真好。)
△林檎姉ちゃんは優しくて可愛くて声が素敵。(苹果姐姐又温柔又可爱声音还很甜。)
②终止型
加表示判断的助动词だ(简体)或です(敬体)完成对某个事物的形容叙述。口语中也可以直接用原型。
★美味しい
△このケーキ美味しい!(这个蛋糕真好吃!)
△あの店の料理はすごく美味しいですよ。(那间店的饭菜非常好吃的哦。)
★暗い
△わぁ、暗いですね~(哇,好暗)
△この坂道真昼中もちょっと暗いだよ。(这条坡道大白天也挺暗的。)
③否定型去い变く+ない
★高い→高くない
△ダンバインの身長は高くない方だ。(旦拜因的身高算是不高那类。)
★難しい→難しくない
△この宿題難しくないのか。(这道作业不难吗?)
④过去时 去い+かった
表示对某个事物进行评价,而受到评价的对象体存在于过去的时间。
★うまい→うまかった
△あのパンは美味かったな。(那个面包真好吃。)
★面白い→面白かった
△あのサーカス団面白かった。(那个马戏团很有趣。)
★辛い→辛かった
△あの戦いは辛かった。(那场战争很艰苦。)
⑤推量去い+かろう (敬体不用变化,原型直接加でしょう)
★寂しい→寂しかろう→寂しいでしょう
△この無人島で5年も暮らしたか。さぞや寂しかろう。(在这个无人岛上呆了五年,一定很寂寞吧。)
△一人ぼっちじゃ寂しいでしょう?(一个人会很寂寞的吧?)
★高い→高かろう
△この山がどんなに高かろうと、登ってみせる!(这山再高我也要爬上去!)
⑥变化型 去い变く+なる
指某个事物向某种倾向发展、变化。
★安い→安くなる
△近頃野菜が安くなりましたね。(最近青菜便宜了。)
★強い→強くなる
△三年前より強くなったな。(你比三年前变强了。)
★明るい→明るく
△ちょっと部屋を明るくしよう。(把房间弄亮点儿,)
★赤い→赤く
△血で床は一片赤くなった。(血让一大片地板染红了。)
⑦え音变
前面讲提到过一下,形容词有え音变。这是一种口语比较俗的说法。此外经常用于表示强烈的感叹。
变形方法为去い后的词尾变成え段,再拖长(后面的小ぇ就是把e这个音拖长的意思)
★うるさい→うるせぇ
△うるせぇ!俺一人でも行ける!(罗嗦!我一个人也能行!)
★やばい→やべぇ
△おいおい、これはやべぇじゃねぇの。(喂喂,这不太妙吧。)
★凄い→すげぇ!
△すげぇパワーだ!(好厉害的能量!)
★強い→つえぇ 弱い→よえぇ
△強ぇ奴は強ぇ、弱ぇ奴は弱ぇ。(强的只会更强,弱的只会更弱。)
★怖い→こえぇ
△怖ぇ!何じゃありゃ!(好可怕!那是什么东西!)
⑧省い
很简单,也是一种口语的用法。就是把い去掉。根据个人喜好,去掉い后可以加促音,增加发音时收尾的力度,来加强语气。
★怖い→こわ
△お~こわっ。(哦,我好怕啊!)
★美味い→うまっ
△うん、これうまっ!(嗯,这个好吃!)
★痛い→いた
△あ、いた。(啊,痛。)
⑨在长句中断部分去い变く,直接停顿或连接下一个词语。
★優しく、力強い声が伝えてきた。(温柔而有力的声音传来了。)
★美しく明るい未来のために頑張ろう!(为了美好光明的未来而奋斗吧!)
形容词的假设、判断、传闻
①假设去い+かったら(ければ)
★もっと安かったら買ったのにな。(要是再便宜一点儿就买了。)
★美味しかったら沢山買いましょう。(要是好吃的话就买它一堆。)
★勉強が辛かったら少しぐらい休もう。(要是学习太辛苦就稍微休息一下吧。)
★欲しければくれてやるさ。(想要就给你。)
★もっと早ければ間に合えたはず。(要是再早点就能赶上了。)
②判断 原型+よう、去い+そう
★あのドレス高そうですね。(那裙子好像很贵、)
★あのドレス高いようですね。(那裙子看起来好像很贵。)
★美味しそうなケーキだよな。(这蛋糕看起来很美味。)
★このケーキすごく美味しいようだ。(这蛋糕看来很好吃。)
③传闻 过去时+そう,简体终止型+そう(原型+だそう)
★裏山の森は昼間でも暗いだそうです。(听说后山的森林大白天也很暗。)
★森田の話じゃ夕べの料理まずかったそうですね。(听森田说昨晚的饭菜很难吃。)
★花子さんが登った山は高かったそうです。(听说花子登的那座山很高。)
其他一些与副词搭配的情况
日语中的副词十分多,熟练掌握大量副词,能使语言变得更加多姿多彩。
由于这个入门教程里没有讲副词,现在举例说几个副词与形容词的搭配,让大家有个概念。
★かれ~かれ(形容词去い后接かれ)
△遅かれ早かれ、あの男は悪魔になちまう。(那个男人迟早要变成恶魔。)
★たり~たり(过去时加り)
△月面の気温は寒かったり暑かったり、機体のクーラー性能が悪いパイロットにとって辛いんだ。(月面气候忽冷忽热,对于机体空调性能不好的驾驶员来说很艰苦。)
★し~し(原型直接加)
△頭も痛いし、体もだるいし、参ったな。(头又痛身子又发懒,真难受。)
★ぽい(去い促音后接),表示某种气氛看起来相当强烈。不过它也可以用在名词后。
△あの安っぽいバイクはお前のか?(那辆土了吧唧的摩托车是你的?)
安い是便宜的意思,便宜的气氛很重,即一看就觉得是便宜货。
△50というのに子供っぽいやり方ばかりしやがって、気持ち悪い野郎だ。(那SB都五张的人了办事还跟个小孩似的,真TM恶心。)
△うわ、姉さん、今日は格別に色っぽいじゃないか!(哇,姐,你今天好性感哦!)
[ 本帖最后由 阿陈 于 28-7-2008 02:57 PM 编辑 ] |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

楼主 |
发表于 26-7-2008 02:24 PM
|
显示全部楼层
第2节 形容动词
形容动词的共同特征就是它的词干后面都通过加だ或者です来保持一个终止型的状态。比如好きだ(好きです)、嫌いだ(嫌いです)。
没有だ或です的话,一般来说形容动词的词干是不直接使用的。在口语中,形容动词的词干可以直接跟一些语气助词连接后使用:
★静かだ→静か
△ここって静かね。(这儿真安静。)
★十分だ→十分
△これで十分よ。(这样就够了。)
另外形容动词里有一部分可以当名词用,而在作为形容动词使用的时候遵循【形容动词变化规则】
还有一些名词,加上【的】之后就变成形容动词,同样遵循【形容动词变化规则】。
看看例子:
積極的に 消極的に 科学的な 世界的な 優秀的な 傲慢的な 豪華的な
形容动词和动词不一样,时态种类很少。
1:现在时(也就是终止型)
直接加です、だ。
2:过去时
加でした、だった。
3:否定型
加ではありません、ではない
4:推量型
加でしょう、だろう、のよう、らしい、なら。
下面是一些形容动词加助动词だ、です后的时态变化运用
★ええ、当然です。(是的,当然。)
★ここは賑やかですね。(这个地方真热闹。)
★彼の行いは正当だ。(他的行为是正当的。)
★その方が妥当だと思います。(我觉得那样比较妥当。)
★警備が思ったより厳重でした。(警戒比想象中还要森严。)
★あの時は本当にラッキーだったぜ。(那个时候真走运。)
★この計画は万全ではありません。(这个计划不够周全。)
★あなたの証言は明白ではない。(您的证言不够清楚。)
★あの子の事、好きでしょう?(你喜欢她(他)吧?)
★そこならかえって危険だろう。(那个地方反而更危险吧。)
★あいつは紀代子のことが好きらしい。(那个家伙好像喜欢纪代子。)
其他用法
①+な充当状语后接体言
★好きだ→好きな
△好きな女がいるか?(你有喜欢的女人吗?)
★十分だ→十分な
△六割でも十分な威力だ。(只四成也有足够的威力。)(日语里的十分比的【割】的含义:割掉了六成,那当然就剩下了四成了。同样商店里【三割】就是打七折的意思。)
★確かだ→確かな
△それは確かな情報か。(这个情报可靠吗?)
②+に充当状语后接用言。(加に后可以在口语后直接独立用于表达祈使、轻微命令的意思,类似动词的+て连用型)
★静かだ→静かに
△静かにしてくれないか。(能不能安静点儿啊。)
△静かに!(安静!)
★迅速だ→迅速に
△戦況を迅速に報告したまえ。(迅速报告战况。)
★穏やかだ→穏やかに
△彼女は穏やかに両方の怒りを治めた。(她得体地平息了双方的怒火。)
③+で表示停顿,或直接继续后接其他词语。
★この部屋は不便で狭いな。(这个房间又狭窄又不方便,)
★質朴で平和な村だな。(真是个质朴和平的小村。)
★旅行が嫌いで、5年も遠くへは行かなかった。(我讨厌旅行,5年没出过远门了。)
④啥也不加也能直接用,类似形容词省略终止型助动词だ、です直接表达肯定、陈述语气。
★君の事、好き。(我喜欢你。)
★まあ、素敵。(啊,真好。)
形容动词的假设、判断、传闻
①假设 词干+だったら、だとしたら
★そこがそんなに静かだったら一度行って見たいですが。(要是那里真的那么安静的话我倒是想去见识一趟。)
★この兵力で十分だとしたら心配することは無い。(要是这个兵力足够了就没什么可担心的了。)
★君の主張が本当だとしたら、ここはもう安全じゃない。(要是你说的是真的,这里已经不安全了。)
★彼女が幸せだったら泣くなんかしなかったよ。(她要是幸福的话还会哭吗?)
②判断 词干+の+よう
★このマシンの構造はすごく簡単のようです。(这个机器的构造看起来很简单。)
★この橋は危険のようです。(这条桥看来很危险。)
★外見から見ればあの人は親切のようだ。(这个人从外表看起来很热心。)
★噂は本当のようです。(看来流言是真的,)
★やっぱり一人の力では無理のようですね。
③传闻 终止型+そう
★昨日の爆発事件は本当だそうですよ。(听说昨天的爆炸事故是真的。)
★その公園は綺麗だそうです。(听说那个公园很漂亮,)
★今の彼女は幸せだそうだよ。(听说她现在很幸福。)
其他
こんな そんな あんな どんな
其实这几个家伙在语法学上是定性为【连体代词】,不过因为它的接续法很像形容动词,所以放在这里一并讲一下。
①こんな(这样的)
★こんな事件俺も初めてだよ!(这种事儿我也是第一次遇到!)
★こんなに疲れたなんて初めてだ。(头一遭累成这样。)
②そんな(那样的)
★そんな真似はよせ!(快给我停止那种愚蠢的行为!)
★じじ、そんなに行きてぇか。(老鬼,就那么想死吗?)
这是【地獄に行きたい】【想下地狱】的省略说法,表示【想要做什么】的助动词【たい】经过【粗俗口语え音变】。
☆そんな特殊用法
在口语中很常见,单独使用,表示比较强烈的【意外、吃惊、愤慨、悲伤】等情绪,很像英语中的【Oh no!】
★そんな!優子さんが死んだなんて!(什么!优子小姐居然死了!)
★そんな・・・・・・・あのお方が・・・・・・信じられない。(不会的.....那位先生竟然......难以置信。)
③あんな(那样的)
★あんな小僧が大探偵だと?(那种小鬼是大侦探?)
★あんなに頼んでも断られた。(那么【低声下气】的拜托【他】还是被拒绝了。)
④どんな(怎样的)
★どんな嵐が来ようと僕らは前へ進む。(不管怎样的暴风雨来袭我们都会向前进。)
★どんなにあがいても無駄だ。(再怎么挣扎也是没用的。)
そんな和あんな的区别
经过上面的例句我们知道,こんな是“近指”,そんな和あんな是“远指”,どんな是疑问。
其中そんな这个远指,一般来说是代表所指对象离说话的人远,但是离听话的人近。而あんな则离说话人和听话人都远。比如事情就发生在自己身上或自己身边,叙述的时候用こんな。发生在对方的身边、或引用对方刚才所说的话进行评论,用そんな。而事件发生的地方离两者都远,或者牵涉到第三者,则用あんな。
其他同类型的代词
こう そう ああ どう(这样 那样 怎样)
★こうなるかと思ったぜ。(我就猜到会这样。)
★この体がこうにも老いぼれて、君たちにはもう付いていけないわい。(我的身体老成这样,已经跟不上你们了。)
★そうですか?(是吗?【是那么一回事吗?】)
★そうにも見えませんが。(看起来不像那么回事。)
★そうはさせない。(你休想。)(直译:你那【事情】我不让你如意。)
这是一个特殊,こう、ああ、どう在口语中都没见过有像そう这样可以直接指代对方的一个完整的事件,本身变成名词的性质直接与は连接。
★あの時はああするしかないだろう。(当时只有那样做了。)
★どうだ、この一発の味は!(怎么样,我这一拳的滋味!)
★どうにかできないのか?(就没有办法了吗?)
こういう そういう ああいう どういう(这样的 那样的 怎样的)
跟【こんな そんな あんな どんな】相比,这种的语气没那么强烈。【な系列】往往用来表达较强烈的主观情绪。
这里没有加に的用法。
★分かるか?こういう事だ!(懂吗?是这么回事!)
★そういう事情があるならもっと早く言え。(你有那种情况应该早点儿说。)
★ああいう意外は誰にも予測できませんよ。(那种意外谁也无法预测。)
★これはどういう意味ですか?(这是什么意思?)
これ それ あれ どれ(这 那 哪)
★これはささやかな気持ちです。どうかご遠慮なく。(这是一点小意思,请笑纳。)
★これはこれは、アルカード様ではありませんか(哎呀呀,这不是阿尔卡德大人嘛。)
これはこれは这个连续重复的用法,在口语特别用于两个熟人见面的时候亲昵的打招呼,有一种看到对方很惊喜的感情色彩。
★それもあんたの仕業か。(那也是你小子干的好事儿?)
★それだけはさせん!(做你的白日梦!)(直译:就你这事儿我决不让你得逞)
★それにしても本当に危なかったぞ。(不过真是太危险了。)
★あれは神のみぞ知る。(天知道。)(直译:那只有神才知道)
★お前の作品はどれか。(你的作品是哪个?)
★服はどれにしますか?(选哪件衣服?)
★ほほ、どれどれ、見せてくれ。(呵呵,是吗,让我看看。)
どれどれ这是在对方怀着某种热情向你介绍一个什么东西的时候,你表示很感兴趣并且希望马上看看所使用的说法。
ここ そこ あそこ どこ(这里 那里 哪里)注意是あそこ,没有“あこ”的说法
★ここはどこですか?(这是哪儿?)
★ここまで頑張って来て諦めてたまるか!(努力至今怎能放弃!)
★あそこには天国がある。(那里是天堂。)
★どこにでも私がいるの(我无处不在)
こちら(こっち) そちら(そっち) あちら(あっち) どちら(どっち)(这边 那边 哪边)
ら结尾的说法比较稳重,促音っち结尾为口语随意用法。
这几个代词的用法,通常用于两种:一种是实际的方位、方向的指代,另一种是指代对话双方本人或各自代表的某个团体或组织。
★どうぞこちらへ。(请到这边来。)
★こっちこっち!(这边这边!)
★申し訳ありませんが、こちらにリチャードという人はおりません。(很抱歉,我们这里没有人叫理查德。)
★こちらエックス、どうした。(我是X,发生什么事了?)
★そちらの状況を報告しろ!(报告你们那边的状况!)
★そっちも先ほど調べたが、何の手がかりも見つからなかった。(那边刚才也调查过了,什么线索也没发现。)
★あっち行ってろ!(滚开!)(用命令型叫对方走到【远远的那边】,那当然就是【滚开】的意思了。)
★済みません、あの、新宿駅はどちらへ行けばいいですが。(您好,那个,请问新宿站往哪边走?)
★だから13エリアってどっちだというんだ?(那到底13地区在哪边啊?)
このかた(这位) そなた(你) あなた(您) あのかた(那位) どなた(哪位)=だれ(谁)
没有こなた的说法,要介绍【这位】的时候只能用【人】的敬体【方】。而そなた和あなた都是比较尊敬的【你】的说法,只不过そなた只能对晚辈、部下之类的用,属于对下用语中的礼貌语。而あなた是很常用的,基本可以相当于【你】了,但还是有【您】的味道。使用限制几乎没有,你乐意的话可以用它指代一切对象来显示你这个人很有涵养。
★この方は碇司令です。(这位先生就是碇司令。)
★そなたもとうとう一人前になったな。(你也终于能独当一面了。)
★あなたは最低です。(您这个人真是太差劲了。)
★えっと・・・どなたですが?(呃...请问您是哪位?)
どなた的使用方法跟代词【谁】是一样的,只不过更尊重对象。
こいつ そいつ あいつ どいつ(这家伙 那家伙 哪个家伙)
蔑称【やつ】(奴)的指向性代词。
★こいつめ、案外手強い!(这家伙竟然这么厉害!)
★そいつがあのパイロットか。(那小子就是那个机师吗?)
★あいつの話など信用できない。(那家伙的话信不过。)
★俺に水をかけたのはどいつだ!(是哪个家伙朝我泼水的!)
★こいつもどいつも。(没一个像样的)
这句话解释起来比较复杂:直译的话就是【这个家伙也是,那个家伙也是】。也是什么呢?那就要看说话人当时所处的情景了。要是上司看到部下个个都不中用,就可以用这句话来表达不满。类似广东话里的【一个又是这样,两个又是这样】,都是怀着轻蔑、抱怨等负面情绪主观上对复数个体进行归类后统一进行BS。
既然说到了人称代词,再顺便提一下日语里种类丰富的【我】【你】
下面按照同一个等级的礼貌程度进行归类
我→你
僕・私(わたし・わたくし)→貴方(あなた)
俺→あんた・お前・てめえ・貴様
拙者→御主(文言文)
わし(一般是老家伙用来称自己)
记得还有很多种,暂时就想起这么多,以后大家看到的时候不懂的话查一下词典就好了。
[ 本帖最后由 阿陈 于 28-7-2008 02:15 PM 编辑 ] |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

楼主 |
发表于 26-7-2008 02:25 PM
|
显示全部楼层
第四章 助词
通常对于新手来说,助词的使用是很头痛的一个问题。尤其是在自己组织语言的时候,很容易用错助词。不过我个人认为过去的语言学习方法,过于重视理论的正确性,造成了不必要的精力耗费和负面心理影响。这里我不对助词的使用规则(必须跟什么词链接,意思相近的哪些场合可以用哪几个,哪些场合只能用这一个等等)做过于详细的说明,只对它进行分类,配合例句简单讲解一下用法和意思,为的是让各位读者能在具备了这些初级知识后马上对文章的阅读进行攻关,首先做到【阅读理解】,看到某种语法现象能知道它是什么意思。往后在累积了一定的语感概念之后,自己的语言组织能力也就水到渠成了。这是我的个人经验(以前我在学校的语法考试试过只是凑合及格,但却是极少数能跟外教流离对话的人之一)。万事起头难,助词是日语学习入门的一道重大难关,预祝各位能顺利突破!
助词分类表
下面说道的助词,基本就是日常用语中会接触到的全部助词了。还有极个别没提到的,也都是意思差不多的冷门俗话之类的,到时候运用词典就能解决。
格助詞(かく・じょ・し)
格助词主要接在体言或者相当于体言的词语后构成句素,表明该句素在句中的地位,决定该句素在句中与其他句素之间的关系。
が
の
を
に
で
と
から
まで
へ
より
接続助詞(せつ・ぞく・じょ・し)
接续助词是连接用言、用言性词组或句子,表示它们之间关系的助词。接续助词在句子中起着承上启下的作用,表示条件、因果、让步、转折、并列等各种逻辑关系。
て
ながら
し
から
ので
ば
と
ては(では)
が
けれども(けれど、けど、だが、ですが)
のに
ても(でも)
たって(だって)
とも
並立助詞(へい・りつ・じょ・し)
连接两个或以上的词语,使它们构成并列关系。
と
や
たり
とか
だの
か
なり
に
提示助詞(てい・じ・じょ・し)
与前面的助词不同,它不表达词与词之间的关系,而是在句中充当谓语,并表明说话人的陈述态度。
は
こそ
しか
さえ
すら
も
でも
だって
副助詞(ふく・じょ・し)
一般接在体言后,也可接在某些用言、副词、助动词后,增添某种意义。
ほど
だけ
ばかり
くらい(ぐらい)
きり
まで
ずつ
など
なんて
か
やら
語気助詞(ご・き・じょ・し)
在句中或句末用以表示各种语气。用于句末的时候表明了说话人的陈述方式。
か
かしら(ん)
ね(え)
よ
な(あ)
や
こと
わ
ぞ
ぜ
い
もの
さ
の
かな(あ)
な
[ 本帖最后由 阿陈 于 28-7-2008 02:58 PM 编辑 ] |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

楼主 |
发表于 26-7-2008 02:25 PM
|
显示全部楼层
第1节 格助词
が
が主要接在体言、相当于体言的词语后。
1:表示句子的主语
①、表示判断、性质、状态、存在、动作、作用等主体。
★わしが噂の天外じゃ!(老身就是传说中的天外!)表判断
★タイタン3の身長が一番高いだ。(泰坦3是最高的。)表状态
★真・ゲッターには未だ解明されていない謎が沢山眠っている。(真盖特身上还沉睡着许多未解之谜)表存在
★月面で大規模な爆発が起こったらしい。(月面似乎发生了大规模爆炸)表动作
★こらぁ!てめぇがぐずぐずしている間、敵が沢山やって来たじゃねぇかよ!(喂!在你磨磨蹭蹭的时候,敌人已经来了一大票了!)表动作
★通信が入ったら直に報告しろ。(有通信来的话马上向我报告。)表动作
②表示好恶、巧拙、能力、愿望、心理活动、需要等的对象
★俺は君のことが好きだ(我喜欢你)好恶
★ナルト君は一人ぼっちになるのが嫌なんだろう。(鸣人君不喜欢孤单一人吧。)好恶
★サンジは料理が上手だ。(山治擅长料理)巧拙
★ロギア系能力者は自由に体を変形させることが出来る。(自然系能力者能够随意改变身体形态。)能力
★ルフィーは肉がほしい。(路飞想吃肉)愿望
★金田の素晴らしいバイクが羨ましいな。(真羡慕金田那辆出色的摩托啊。)心理活动
★ここでお前ら全員を抹殺する必要があるようだ。(看来有必要在这里把你们全部“处理”掉。)需要
2:表示定语
这是文言文残留在现代日语中的用法,相当于の(的)的意思。基本没有掌握使用方法的必要,看到的时候能理解就可以了。
★見よ、我が力を!(看吧,我的力量!)
★龍が如く(如龙)
★山高きが故に貴からず(来源于【山高故不贵,以有树为贵】)
另有一些类似わがまま(任意妄为)等用法,现在一般把它作为一个完整的词语,不再单独解释が作为助词的意义
[ 本帖最后由 阿陈 于 28-7-2008 02:18 PM 编辑 ] |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

楼主 |
发表于 26-7-2008 02:26 PM
|
显示全部楼层
の
接在体言或相当于体言的词语、副词及某些惯用型后。
1:表示定语。此时の所连接的两个词是修饰和被修饰的关系,可表示所属、性质、数量、主体、对象、地点、时间等。
★ゾロの刀(佐罗的刀)所属
★黄金の鐘(黄金钟)性质
★七人の侍(七个武士)数量
★仲間の叫び(同伴的呼喊)主体
★忍術の修行(忍术修行)对象
★イーストブルーのレストラン(东海的餐厅)地点
★二十年前の悪夢(20年前的恶梦)时间
2:表示定语从句中的主语
★あの髪の赤い奴があれだ。 (那个红头发的家伙就是他。)
★水の欲しい奴はいるか。(哪个家伙要喝水吗?)
★ドイツ語の話せる人はいますか。(请问有人会说德语吗?)
3:其他用法
①省略名词
有时可以省略の后面的名词,直接跟判断助动词だ或助词が・を・は等。
★これは俺のだ。(这是我的。)
★別のをくれ。(给我其他的。)
★お前のはあれだ。(你的是那个。或者理解为“那个是你的”。)
★父の目は黒色で、母親のは茶色だ。
②代替名词或动词
★綺麗なのが好き。(我喜欢漂亮的【东西】)
★あんなのずるいよ。(那【种行为】太狡猾了)
★こんなのって、あんたの望みという訳!?(这【种结果】就是你所期望的!?)
以上省略部分【】里的内容是我添加用于大家方便理解的,只是说原话可以省略成这样,而不是说这种方法所省略的部分就是那个意思。
を
接在体言或相当于体言的词语后。
【AをBする】就是【把A进行B】。出现这个助词,必定牵涉某种动作。
1:表示宾语
①表示动作直接涉及的对象。
★ルフィーはゴムゴムの実を食ったゴム人間である。(路飞是吃了橡胶橡胶果实的橡胶人。)
★早く橋を下ろせ!(快把桥放下来!)
★敵を排除する。(消灭敌人。)
★この危機を何とか凌がないと!(一定要想办法挺过这个危机!)
②表示动作造成的后果
★薪を一杯割った。(砍了很多的柴火)
★最新鋭機の投入によって、東部戦線の局面を完全に把握した。(由于最新锐机体的投入,东部战线的局面已经完全掌握了。)
★お前はメリー号を捨てる気か!(你想要抛弃梅利号吗!)
2、当充当谓语的动词为使役型时,表示使役对象
★あんな弱い奴を虐めて何が楽しい。(欺负那种肉脚的角色有什么意思。)
★肉体・精神共に傷ついた彼女を一時前線から外させた。(把身心都受到创伤的她暂时调离了前线。)
★しっかしおめぇも不運だぜ。今週のスーパーな俺を怒らせたな。(不过你也真够倒霉的。你把这个礼拜超强的老子给惹毛了。)
3、表示动作经过的场所或动作离开的地点。
★空を飛ぶロケットマン!(腾空而起的火箭人!)
★そこを動くな。(给我站在那儿别动。)
★条件は麦わら一味が無事ウォータ・セブンを出航すること。(条件是草帽一伙平安从七水之都起航。)
★一日中機関部を動き回っている。(整天都围着机关部团团转)
★ビビ姫様が国を出てからずっとこの状態だ。(薇薇公主离开这个国家之后一直是这个样子。)
に
一般接在体言或相当于体言的词语后。有些惯用说法中可以接在用言后。
1、表示存在的场所
★きっと、そこには真実がある。(真实一定就在那里。)
★格納庫にサイバスターの姿が見当たらんぞ。(停机库里没看见塞巴斯塔的踪影哎。)
★新兵器に欠陥が見つかった。(发现新武器存在缺陷。)
★顔に不気味な笑いを浮かべた。(连上浮出了诡异的笑容。)
★どこの戦場にも死体は必ずある。(不管哪个战场上都一定有尸体。)
2、表示动作或作用的时间
★七時に集合するとの命令だ。(命令要求我们7点集合。)
★一年後に竣工の予定です。(预定一年后竣工)
★行く前にこの手紙を読んでおけ。(出发前先把这封信看了吧。)
★今のうちにこの男を仕留めないと・・・!(这个男人要是不趁现在解决掉的话...!)
3、表示动作的目标、归着点
★前回は木星に行った。(上次去了木星。)
★暗証番号を頭の中に叩き込んだ。(密码已经牢记在脑子里了。)
★残骸は海の底に沈んだ。(残骸沉在了海底。)
★彼の手元に届いたら心配することは無い。(只要到了他的手上就没什么可担心的了。)
★今回の被害者は500人にも達したそうだな。(听说这次的受灾人数达到了500人。)
4、表示行为、动作所关联、涉及的对象
★俺によこせ。(【把它】交给我。)
★あの力に手を出してはいけない。(那种力量是决不能染指的。)
★長官に報告します。(向长官报告。)
★こんな物騒なものを船に乗せるってのか!?(你打算把这么危险的东西装上船吗!?)
★その巨大なエネルギーを推進システムに供給したら・・・(要是把那巨大的能量提供给推进系统的话...)
5、表示动作的目的
①接在动词连用型或动作性名词后面,后续【去】【来】等表示趋向的动词
★わざわざ俺を殺しに来たのか。(你特意来杀我了吗。)
★アラスカへ補給に行こう。(去阿拉斯加进行补给吧。)
★彼女に会いに行きたいんです!(我想去见她!)
②接在动词或形式名词【の】【ため】后。
★この戦争を終わらせるのにあと何人死ななければならんのだ。(还要死多少人才能让这场战争结束呢!)
★彼女は失恋の傷を癒すために一人で旅に出た。(她为了治愈因失恋而受伤的心一个人旅行去了。)
6、表示理由、原因或依据
★あまりの嬉しさにみんなは泣き出した。(大家因为太高兴哭出来了。)
★爆音に彼は振り向いた。(爆炸声使他回过头去。)
★古いタイプのエンジンはこの寒さに弱いです。(老式引擎很怕这种严寒气候。)
7、表示事物或状态变化的结果
★この文章をフランス語に訳して御覧。(把这篇文章翻译成法语看看。)
★あと一ヶ月ぐらいで冬になる。(再有一个月左右就入冬了。)
★少しぐらい大人になったかな。(稍微成熟了一点吗。)
★戦争のせいでここは地獄に変わった。(战争把这里变成了地狱。)
8、表示比较、比例、评价的基准
★ここは冥王星に近いです。(这里离冥王星很近。)
★運動は体にいいですよ。(运动对身体有好处。)
★3分ごとに一回威嚇射撃をする。(每隔三分钟进行一次威吓射击。)
★この戦艦のデザインはクロガネにそっくりだ。(这艘战舰的设计和黑钢一摸一样。)
9、表示行为、动作进行的方式、状态。
★駅まで山沿いに歩いた。(沿着山走到了车站。)
★そこのベッドに横になってください。(请躺在那张床上。)
10、表示主体。
★これしき私にもできる。(这种程度我也行。)
★龍虎王にはまだ恐ろしい力が秘めている。(龙虎王身上还潜藏着恐怖的力量。)
★ドロワの機体にとって遠距離攻撃は十八番だ。(对多洛瓦的机体来说远距离攻击正是拿手好戏。)
11、表示被动或使动句中的动作实施者
★麦わら一人に千人以上やられた!(超过一千人被草帽小子一个人打倒了!)
★二度も彼に負けた。(已经败给他两次了。)
★私に責められたくないならもっとしっかりしろう。(不想被我责怪就好好的努力吧。)
12、重复一个动词表示强调
★雨が降りに降る。(雨下个没完。)
★叫びに叫んだスローガンがようやく実現された。(被喊叫了不知多少次的口号终于实现了。)
13、作为副词,接在各种词后面,和其所接词一起表示状态、程度。
★風邪を引いたら水を多めに飲んでおいた方がいいですよ。(感冒了最好多喝水。)
★一日中休まずに整備を続いた。(一整天没休息持续着整备工作。)
★そんな体だからこそ酒は控えめにしてくださいよ!(就因为您的身体那个样子更应该尽量少喝酒啊!)
で
接在体言或相当于体言的词语后。
1、表示动作、行为发生的场所。
★そこで何をしている!(你在那儿干什么!)
★ギアナ高地での戦闘によってデビルガンダムは破壊されていたはず。(在圭亚那高原的战斗中魔鬼高达应该已经被破坏了。)
★今回のパーティーは冬月先生の家でしよう!(这次的宴会在冬月老师家开吧!)
2、表示进行某动作的手段、材料。
★この辞書一冊で沢山の資料を翻訳した。(我就靠这么一本词典翻译了很多资料。)
★金で買えない物ならこの世にいくらでもある。(钱买不到的东西世上有的是。)
★何、ダイヤモンドで作った鎧だと!?(什么,钻石做的铠甲!?)
3、表示原因、理由。
★不用心でで事故が起こった。(麻痹大意造成了事故。)
★会社を風邪で休んでいます。(因为感冒请假没去公司。)
★多くの犠牲で地球はようやく平和を取り戻した。(付出了巨大的牺牲后地球终于恢复了和平)
4、表示期限或限度。
★ウィング・ゼロの性能なら半時間でこの任務を果たせるはずだ。(以飞翼零号的性能半个小时就可以完成这个任务。)
★新型戦艦は15分で地球から月へと飛べる。(新型战舰15分钟就可以从地球飞到月球。)
★この作業は後5分で仕上げます。(这里的作业还有5分钟就完成了。)
★増援はあと3分で来る!(增援还有三分钟就到了!)
5、表示动作进行时的状态。
★三人で行けば問題ない。(三个人一起去的话就没有问题。)
★このスピードで行けば間に合える。(以这个速度可以赶得及。)
★これで俺たちの勝ちだ。(【这样一来】我们赢了。)
6、表示范围、范畴。
★中国はアジアで一番大きい国です。(中国是亚洲最大的国家。)
★グランドラインでは普通の航海術が通用しない。(在伟大航路上普通的航海知识没有用。)
★交渉の面でも大きな成果を収めた。(交涉方面也取得了重大成果。)
7、表示动作的主体。此时这个主体大多数是一个团体或组织。
★これは当社で開発した新製品です。(这是本公司开发的新产品。)
★この行事は委員会で計画した。(这个活动是委员会计划的。)
[ 本帖最后由 阿陈 于 28-7-2008 02:22 PM 编辑 ] |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

楼主 |
发表于 26-7-2008 02:26 PM
|
显示全部楼层
と
接在体言或相当于体言的词语后。在引用思考。叙述的内容时,也可接在用言。助动词后。此外还可以接在某些副词后。
1、表示行为、动作的共同者或对象。
★私は母とデパートへ行きました。(我和母亲去了百货商场。)
★明日の作戦行動について隊長と相談した。(就明天的作战行动与队长进行了讨论。)
★あの領主の娘と結婚したそうだな。(好像跟那个领主的女儿结婚了。)
2、表示事物演变、转化的结果
★今回の人事変動で彼は部長となった。(这次的人事调整他当上了部长。)
★長い間の努力が無駄となってしまった。(长时间的努力全部白费了。)
★この間の猟奇殺人時間が話題となっている。(最近的猎奇杀人事件成了热门话题。)
3、表示比较的对象或基准
★我等スペクターと比べれば、お前らセイントは虫けら同然!(你们圣斗士跟我们冥斗士比只不过是虫蚁!)
★我等正規スペクターはサガや修羅たちのような亡者とは根本的に違うんだよ。(我们正规冥斗士跟撒加和修罗他们这些死人是完全不一样的。)
★僕の気持ちはレイと同じだ。(我的心情跟阿丽的一样。)
4、表示称谓或思考、叙述的内容。
★拙者は緋村剣心と申す。(在下名叫绯村剑心。)
★一度空の島へ行きたいと思った。(好像去一趟空岛。)
★彼はもうここへ戻りたくないと言い、去ったのだ。(他说他再也不想回到这里,然后走了。)
5、跟在某些情态副词、体言后,构成状语,表示方式、状态。
★わざとここまで来たとは。(【你】居然特意来到这里。)
★お~お~、続々と来やがった。(哦~哦~,接二连三的来了。)
★あいつに会うまで、二度と負けはしない!(直到再次遇见他,我决不会再输!)
★次から次へと問題は発生した。(问题接连不断的发生了。)
から
接在体言或相当于体言的词语后。
1、表示动作、作用等在时间、空间、人物关系、事项上的起点。
★彼は朝からずっとここで待っていた。(他从早上起就一直在这里等着。)
★東京から大阪まで550キロばかりあります。(东京到大阪大概有550公里路。)
★絶壁から飛び降りた。(从悬崖跳下来了。)
★評議会から大きなプレッシャーを受けた。(【我们】受到了来自评议会的极大压力。)
★CP9からロビンを奪い返せ!(从CP9手上把罗宾抢回来!)
2、表示原因、理由、依据
★小さな争いから戦争になった。(因为一点小纷争演变成了战争。)
★あのポーカーフェースも酷い過去から出来たもんだろう。(那张扑克脸大概也是由悲惨的过去铸就的吧。)
★これだけの証拠から判断すれば、あいつが真犯人だ。(从这么大量的证据来判断,那个家伙就是元凶(如果牵涉到命案的话可以译为真凶,但【真犯人】一词本身不特指命案凶手))
3、表示原料、材料、成分
★酒は米から造る。(酒是用米酿成的。)
★マジンガーZは超合金Zから作られた。(魔神Z是用超合金Z制造的。)
4、表示动作、作用的主体
★司令官から最新の極秘指令を受けた。(从司令官那里接到了最新机密指令。)
★グルンガストからの声が直接頭の中へ流れてきた。(古伦喀斯特的声音直接传入了大脑。)
まで
接在体言或相当于体言的词语后,有时可以接在用言和助动词后。
1、表示行为、动作等在时间、空间、人物关系、事项上的终点,常和表示起点的【から】一起使用。
★この機体を三番格納庫まで運んでください。(请把这部机体搬运到第三停机库。)
★火星まで後二週間です。(距离火星还有两个星期的路程)
★この部品を整備班まで届いてくれ。(帮我把这个零件送到整备班去。)
★このイベントのタイム・リミットは月末までだ。(这个活动的截至日期是月底。)
★50ページまで読んでおけ。(读到第50页。)
★毎日夜遅くまで勉強する。(每天学习到很晚。)
へ
接在体言或相当于体言的词语后。
1、表示方向或到达点
★上から下へと機体の塗装を行う。(从上至下对机体进行涂装。)
★彼は外へ飛び出した。(他跑出去了。)
★タンクへガソリンを入れる。(把汽油装到油箱里。)
★全ての不満を彼女へ訴えた。(向她倾诉所有的不满。)
2、表示动作、作用的对象。
★ケンさんへよろしく伝えてくれ。(替我向阿建问好。)
★恋人への手紙。(给情人的信。)
★課長の方へ申し込んでください。(请到课长那里报名。)
より
接在体言或相当于体言的词语后,有时可接在动词、形容词、助动词后。
1、表示比较的基准。其后可加【も】【は】加强语气,较少见的有一种【よりか】。
★今年は去年よりずっと暑い。(今年比去年热得多。)
★ザクよりガンダムの装甲が厚い。(高达比扎古的装甲要皮实。)
★思ったより易かった。(比想象中要容易。)
★誰よりも強くならないといけない。(必须变得比谁都强。)
★手紙を書くよりか行って話す方が早い。(写信还不如去当面说快。)
2、表示限定。常和【しか】【ほか】合用,并与否定呼应。
★こうするより他に方法がない。(除此之外别无他法了。)
★だったら断るより仕方が無いだろう。(那么也只好拒绝了。)
★手術を受けるより他にないでしょう。(只好做手术了。)
3、表示起点。是文言文格助词在现代日语中的残留。相当于【から】,主要用语郑重的场合或书面语。
★大会は明日より開催されます。
★これより事件の経由を報告します。
★満七歳より入学を許可する。
[ 本帖最后由 阿陈 于 28-7-2008 02:24 PM 编辑 ] |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

楼主 |
发表于 26-7-2008 02:27 PM
|
显示全部楼层
第2节 接续助词
て
主要接在用言之后。
1:表示并列或对比。
★ロビンは美しくて頭がいい。(罗宾人漂亮脑子又聪明。)
★グランドラインは恐ろしくて底知れない。(伟大航路可怕又深不可测。)
★朝5時起きて夜10時に寝る。(早上五点起床晚上10点睡觉。)
2:表示随时间推移而发生的动作的先后关系。有时候更为了明确动作在时间上的先后关系,在て后加【から】、【以来】等。
★夏が過ぎて秋が来た。(夏天过去,秋天来临,)
★オハラのバスタコール発動して以来、ロビンは20年も逃亡して来た。(奥哈拉的屠魔令发动以来,罗宾逃亡了长达20年。)
★ご飯食べてから工場へ行く。(吃了饭上工场。)
3:表示动作的方式、方法、手段。
★ノックアップ・ストリームに乗って空島へ飛んでいく。(乘着上升海流飞向空岛。)
★間を取って判決を下す。死刑!(折中判取,死刑!)
★ゾロは三つの刀を振って「百八煩悩風」を放った。(佐罗挥动三把刀发出了【一百零八烦恼风】。)
★ヒイロは引き金を引いてツイン・バスターライフルを発射した。(希罗扣下扳机发射双联激光来福。)
4:表示前项对后项的叙述内容加以限定(或者理解为承上启下,由上文内容引出后面的评价、叙述。)
★真・ドラゴンは並みの機体に比べて遥かにでかい。(真龙号比一般的机体要巨大得多。)
★その行為は誇り高き騎士として断じて許されない。(那种行为作为一个自豪的骑士决不能原谅。)
★船長命令を無視して一味を抜けようというのか!(你要无视船长命令脱离我们的队伍吗!)
5:表示原因、理由。这种用法只限于客观的表达,句末不能用于主观的表达方式。
★あまり小さくてて見えなかった。(太小了看不见。)
★風邪を引いて学校を休んだ。(感冒了没去学校。)
★教室で騒いで叱られた。(在教室里吵闹被训斥了。)
注意,騒いで的原型是騒ぐ,还记得前面说的五段动词变化规律吗?所以这里て要浊音变为で。
6:逆接关系
★あれほど頑張って失敗した。(那么努力却失败了。)
★事情を分かって教えてくれない。(明明知道情况却不告诉我。)
7:连接补助动词、补助形容词。
★この合金の中には元素周期律表に記載してない成分を含んでいます。(这种合金里含有元素周期表中没有记载的成分。)
★この必殺技の指令をしかと覚えておきなさい。(这个必杀技的指令一定要好好记熟。)
★このエンジンを直してくれないか。(能帮我修好这个引擎吗?)
★中島君、君も一緒に行って欲しい。(中岛君,我希望你也能一起来。)
ながら
接在动词连用型、形容词原型、形容动词的词干和某些名词后面,。
1:接在动词后面,表示两个动作同时进行或两个动作同时存在。(此时接ながら的动词要像接ます那样变形。)一般翻译成【一边~一边~】
★車を運転しながら携帯を掛けるるな。(不要一边开车一边打手机。)
★おいおい、寝ながら走っている奴がいやがるぞ。(喂喂,有个家伙一边睡觉一边跑步呢。)
★ルフィーは戦いながら必死に策を考えている。(路飞一边战斗一边拼命的想着对策,)
2:表示意思转折,有【虽然~却~】的意思。
★よよい~何はともあれ~本陣に乗り込んでくるとは~ああ~敵ながら天晴れ天晴れ~(嘿哟嘿~不论如何~竟能杀入我们的大本营~虽是敌人~也着实佩服~)
★この武装集団は小規模ながら相当なダメージを敵に与えた。(这个武装集团虽然规模很小,却给予了敌人重大的打击。)
★若いながら考古学者としての膨大な知識量を備えた。(虽然年轻却掌握了身为考古学家的庞大知识量。)
★不愉快ながら顔色一つ変わらない。(虽不愉快却毫不显露在脸上。)
し
主要接在动词之后,也可接在一些助动词后。
1:表示两个或两个以上的事项同时存在,常与も配合使用。
★この船はスピードも抜群だし、デザインもなかなかのもんだ。(这艘船速度也很好,设计也相当漂亮。)
★ロビンも救出し、お前らも倒す!(罗宾我要救走,你们我也要打倒!)
★ちょっとあんた、薬も飲まないし、休みもろくにしないなんて、死ぬ気か?(喂,你又不吃药又不休息,想死吗?)
2:表示列举的事项是后叙内容的理由。
★コックピットも汚いし、武装も古タイプだし、レーダーも不調だし、運動性も悪いし、装甲もボロボロ。こんなポンコツ俺に乗せろって殺す気かよ。(驾驶舱又脏,武器又老式,雷达又不好使,运动性又差,装甲还破破的。让我驾驶这种废铁,想谋杀吗?)
★医者さんも大丈夫って言ったし、心配ないじゃない?(医生都说不要紧了,没什么可担心的吧?)
★酒も飲まないし、タバコも吸わない。今時珍しい男の子だね。(既不喝酒也不吸烟,现在这样的男孩很少了。)
から(跟前面讲到过的那个用法不一样)
可接在用言、助动词等词语后。
1:表示主观判断原因或理由。
★危ないから窓の外へ手を出さないでください。(危险,请不要把手伸出窗外。)
★騙されたから腹いせというのか。(被骗了所以在泄愤吗?)
★安いからつい沢山買っちゃった。(因为便宜,一个不留神买了好多。)
ので
接续方法和意思都跟上面的から完全一样。只不过から只用于叙述【主观的原因】,也就是说这个【原因】是我认为、推测的,或者带有命令、劝诱、请求的意思,比如上文要求对方不要把手伸出窗外。而ので则只用于客观原因的叙述,只是如实反应一个客观事实,不包含叙述者的主观判断在里面。
★敵の数が多すぎるので、到底勝てません!(敌人数目太多,实在打不赢!)
★未成年ので酒は飲めない。(因为为成年所以不能喝酒。)
★最近忙しかったので連絡もしなかった。(最近很忙所以没联系。)
★火星は地球より引力が小さいので、その分大気も少ない。(因为火星的引力比地球小,相比之下大气也更稀薄。)
★これは大切な宝なんで、気をつけて運んでくれ。(这可是很贵重的宝物,小心搬运)
★ここは静かなので来る度心が落ち着く。(这里很安静,所以每次来都心情祥和。)
★そのドレス綺麗なので目を離せない。(那裙子太漂亮了,把眼球都拽住了。)
★ではお言葉に甘えて邪魔致しますんで、よろしくお願いします。(那么就承蒙您的盛情前往打搅了,请多多关照。)
口语中,ので有时候发音成んで。这和加重语气词【の、ん】很像。在一句话的末尾加语气或判断助动词之前加一个の或ん表示说话人在刻意强调自己的发言,其中の一般用于书面语,ん则常见于口语。接在名词、形容动词后面要变成【なの】【なん】,这和前面说到的形容动词接名词的意思一样。
加重语气词的【の】【ん】的用法
△それはいけないと思うんです!
△正義は負けないんだ!
△邪魔なんだよ!
△そうか、そうなのか。
△ここは賑やかなんです。
ば
接在用言,助动词假定型之后。(动词的话变成可能态后+ば)
1:表示假定条件。
★準決勝に入ればあの伝説の英雄マグナム・エスに会える。(进入准决赛的话就能见到传说中的英雄马林艾斯。)
★素人のお前がそんなに背が高くなければバスケット部に入部できないだろ。(你这个门外汉要不是长恁老高的应该进不了篮球部吧。)
★中古で構わん。走れば使える。(二手没关系。能跑就行。)
★余った食料があればその子供たちにも分けてやれ。(要是有富余的食物分点儿给那些孩子们吧。)
2:表示恒定条件,也就是满足了条件就一定会发生后述结果。常用于自然规律,真理,成语谚语,事物的固有习性等,
★三人寄れば文殊の知恵。(三个臭皮匠,顶个诸葛亮。)
★春が来れば桜の花が咲く。(春天来临,樱花便会开放。)
★捨てる神あれば助ける神あり(天无绝人之路。)
★備えあれば憂いなし(有备无患。)
★5に3かけば15になる。(三五一十五。)
3:与も搭配,表达【既~又~】的意思,跟上面说的【も~し~も】的用法和意思完全一样,可以根据个人喜好任选一种说法。
★お前などと付き合っていられる暇も無ければ興味もない。(我既没有时间也没有兴趣跟你纠缠。)
★賛同でもなければ反対もしない。ってどうでも構わないということかい?(既不赞成也不反对,就是说你怎么着都无所谓是吗?)
4:表示单纯的接续关系,即前后项内容并不存在因果关系,只是前项对后项进行提示而已。
★まあ、簡単に言えば、今の君では奴に勝てないんだ。(嗯,简单来说,现在的你想赢他没戏。)
★そういえば今日は美里さんの誕生日ですよね。(说起来今天是美里小姐的生日。)
★才蔵の情報によれば霧隠れ一族の生き残りがこの辺りに暮らしています。(根据才藏的情报,雾隐一族的幸存者就在这一带生活。)
と
接在用言、助动词的终止型(动词完成时,形容词和形容动词的原型)后。
1:表示假定条件,前项为后项内容的根据、理由、原因。
★こんなに雪が積んでいると敵の待ち伏せも想定しなければならない。(积雪这么厚,必须做好敌人伏击的心里准备。)
★早く行かないと沙織さんがあぶない!(在不快点赶去纱织小姐就危险了!)
★うん・・・・この路線だとかなりのリスクも伴う。(嗯...走这条路线的话风险很大。)
2:表示恒定条件,和上文ば的这一用法相同。不过と不需要前面的动词发生变化,跟在原型后。
★春になると桜の花が咲く。(春天一到樱花就盛开。)
★5に3かけると15なる。(三五得十五。)
★雨が降ると道が悪くなる。(下雨的话路就不好走了。)
3:表示前后项内容有很紧密的先后关系。
★このトンネルを抜けと雪国が見える。(传过这条隧道就能看见雪国。)
★いつものように川辺で散歩していると、「助けて」という声を聞こえた。(像平常一样散着步,突然听到“救命”的喊声。)
4:表示单纯的接续,和前面说的ば的用法一样。
★相良軍曹の報告によると、千鳥さんはガオロンと思われる人間に拉致されたのです。(根据相良中士的报告,千鸟小姐被怀疑是九龙的人物绑架了。)
★署長によるとあの人は軍の情報員だそうです。(听署长说那个人是军队的情报员。)
[ 本帖最后由 阿陈 于 28-7-2008 02:31 PM 编辑 ] |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

楼主 |
发表于 26-7-2008 02:28 PM
|
显示全部楼层
ては(てば)
接在动词、形容词后时用ては,接在名词、形容动词后时用では。
1:表示假定条件。由前项引出后项内容,后项多为消极内容。
★この箱を貴様等に渡してはいけない。(这个箱子不能交给你们,)
★あんな男を信用してはまずいではありませんか。(相信那种人是不是不大稳妥啊。)
★三時間ではちょっと厳しいですよ。(三个小时的时间有点紧张。)
★この川で泳いでは危なっかしい。(在这条河游泳看起来很危险。)
这个用法在口语中常常可以用っちゃ来代替ては和では,但是只能用于动词之后,而且一般来说っちゃ的后面要紧跟前述事项的结论,之间不能再加插其他内容。
△そうこなくちゃ。(这还差不多。)
这是用っちゃ代替了ては后省略了后项内容。比如这个例句假定原句为(そう来なくては面白くない)“要不是这样就没有意思了。”然后就可以简化成上面这样的说法。
△行っちゃ駄目!(不要去!)
△こいつらと喧嘩しちゃいけない!(不能跟他们打架!)
△お前にしちゃよくやった。(以你来说干得不错)
这又是另一个用法,【~にしては~】是指【以~来说还算是~】的意思,用于表达后项内容这个目前的结果比前项的预期要超出,通常用于好的方向,【比估计的要好】
2:表示反复出现、进行的行、动作,以及生活习惯、恒定条件。
★参謀さんはバトル・シュミレーションが好きで、土曜になっては将軍と必ず勝負する。(参谋很喜欢进行模拟战斗,每个周六都要和将军比试。)
★彼女は銀座に行っては化粧品を買う。(她每次去银座都买化妆品。)
★雪は消えては降り、降ってはまた消えた。(雪化了又下,下了又化。)
が
接在用言和助动词的终止型后。
1: 表示转折。
★誉めてやりたいところだが、また未熟の所もある。(虽然想表扬你一下,不过还有些地方做得不够成熟。)
★もう助からないかも知れないが、やっぱり探してみたい。(也许已经没救了,但我还是想去找找看。)
★ですが、また乗っていない人がありますよ!(可是还有人没上来!)
2:表示并类、对比、对照。
★英語はできますが、日本語はできません。(会说英语,不过不会说日语,)
★極東支部はもう大丈夫みたいですが、南米の方はまだ苦戦中との報告です。(极东支部那边应该不要紧了,但是南美那边据报告还在还在苦战之中。)
★姉はなかなかの美人ですが、妹の方はちょっと色気が足りないって感じ。(姐姐是个大美人,而妹妹似乎少了些魅力。)
3:起承上启下的作用。
★警察署で君のファイルを調べてきたが、君という人物はなかなか興味深い。(我在警署查过你的资料,发现你这个人很有趣。)
★こちら第二小隊二等兵克男ですが、小隊長の作戦提案を届きに来ました。(这里是第二小队二等兵克男,来呈交小队长的作战提案了。)
★新聞なら何でもいいが、ちょっと貸してください。(什么新闻都行,借我看看。)
4:放在句末表示省略内容以缓和语气;表达不安、抱歉的心情,或者省略具体内容进行程度强烈的漫骂。(在用于漫骂时,有时候跟在め后面,有时候单独使用;而め也可以单独使用。)
★きょうは体調が悪いですが。(今天我身体不太舒服。)
★ちょっとお聞きしたいことがありますが。(有些事情想向您询问。)
★済みません、先のお言葉聞こえませんでしたが。(对不起,刚才您说的话我没听清。)
★いいえ、聞いたこともありませんが。(不。我从来没听说过。)
★あした雨降らないならいいですが。(明天要是不下雨就好了。)
★ペナルティを受けずに済むならベストだが。(要是不用受处罚就最好了。)
★この屑めが!(你这个人渣!)
★ええい、この役に立たないポンコツが!(啧,这没用的废铁!)
★くそ野郎どもめが、かかって来い!(你们这帮混帐东西,给我放马过来!)
けれども
接在用言和助动词的终止型后。和が的意思有些像,只是语言更为婉转。
口语里还有けれど、けども、けど等形式。
1:表示转折
★さっそく電話をかけてみたけれど、誰も出ませんでした。(我马上就打电话过去了,但是没人接。)
★私は担当者だけど、この件の資料を公開する権限を持っておりません。(虽然我是负责人,但是我没有权力公开此事件的有关资料。)
★今の私はまだ未熟けれども、三年もあれば一人前になって見せます。(虽然我现在还不过成熟,但只要有三年我一定会出人头地。)
2:表示并列、对比、对照。(与上面说的が的同样用法完全一样,只是说话的时候这个词显得比が更有礼貌。)
★英語ができますけど、日本語はできません。(我会说英语,不会日语。)
★戦場で初めて人を撃った時は震ったけど、三日もなくすぐ慣れた。(在战场上第一次向人开枪的时候我发抖了,但是不到三天马上就习惯了。)
★今年は人一杯で賑やかだけれど、昨年は割りに寂しいですよ。(今年人很多听热闹的,去年可是相当冷清。)
3:承上启下。(同样跟上文が的用法十分相近。)
★ちょっとお聞きしたいですけど、この近くに郵便局はありますか。(请问能打扰您一下吗?这里附近有没有邮局啊。)
★私は三橋と申しますけど、よろしくお願いします。(我叫三桥,请多多关照。)
★五月ちゃんから君のことを聞いたけど、大丈夫か?(我听五月说起了你的事,你不要紧吧?)
4:放在句末,达到语气婉转或者表达不安、歉意的心情。
★あたしなら都合が大丈夫だけど。(我倒是没什么不方便的。)
★申し訳ありません、このCDはもう売り切りですけど。(真抱歉,这张CD已经卖完了。)
のに
接在用言和助动词的连用型或终止型后。
可以连接两个事项,表达出乎意料、埋怨、责怪等语气,也可放在句末,除上述语气外还可表达遗憾的语气。
省略用法:在推量型判断助动词でしょう(敬)和だろう(简)后可以直接加に,省略の,来表达同等的意思。
★休日なのにやけに人が少ないじゃない。(明明放假的日子却没什么人啊。)
★金も無いのに軟派などするな。(没钱就甭老惦记着泡妞啦。)
★あの木瓜、三年もアメリカに居たのに、英語を喋られないなんて。(那个笨蛋,在美国待了三年居然不会说英语。)
★もう少しで行けたのに。(差一点就成功了。)
★先生の忠告を聞いたらよかったでしょうに。(要是听了老师的忠告就好了。)
★兄貴が付いていたらあんな連中に負けなかっただろうに。(当时大哥要是来了才不会输给那帮家伙呢。)
ても(でも)
接在动词、形容词后用ても,接在名词、形容动词后用でも。(五段动词浊音变除外)跟前面说的连用型て的接续法一样。
1:表示假定条件逆接,即使前项条件发生,也不会影响后项内容的成立。一般可以直接翻译成【即使~也】
★たとえどんなに強い敵に遭っても、仲間を捨てて逃げることなど断じてできない。(不管遭遇怎样的强敌,决不能做出抛弃同伴逃走的行为。)
★これだけの資材がヘリを使っても運びきれないでしょう。(这么多物资恐怕找架直升机来也搬不完吧。)
★どんな頑丈な鎧でも、この必殺の一撃には耐えられん!(再坚固的铠甲,也无法抵御我这必杀一击!)
★例え今の日々が辛くても、幸せな明日が必ず来る。(即使现在的日子艰苦,幸福的明天必定会来临。)
★今更こいつの責任を追及しても失った命は戻らない。(即使如今追究他的责任,逝去的生命也无法挽回。)
★医療機材と薬品が非常に不十分でも、Dr・ベチューンは医者としての全力を捧げています。(即使医疗器械和药品严重缺乏,白求恩大夫仍然尽着自己作为医生最大的努力。)
2:表示既定条件逆接,即前项事项已经发生了,但是并没有能对后项事项造成预期的影响。
★夜になっても雪は降り続けていた。(到了晚上雪还是下个不停。)
★どう考えてもあれは立派な嘘だと思う。(怎么想也觉得那是个大谎话。)
★あんなクールなロビンでも仲間の叫びに涙を流せた。(那么酷的罗宾也为同伴的呼喊流下了热泪。)
たって(だって)
接在动词、形容词后用たって,接在名词、形容动词后用だって。(五段动词浊音变除外)跟ても(でも)的语法意思基本一致,只是根据个人口语习惯喜好使用不同而已。
★ここからではゼータのスピードで行ったって間に合えるはずが無い。(从这里赶去就算以Z的速度也不可能赶得及。)
★値段が高くたっていいものであるとは限らない。(贵的东西不一定就好。)
★何遍呼んだって返事がありません。(不管呼叫多少次都没有回音。)
★麻痺した神経のせいか、どんなセンセーショナル的な事件だって心は揺らがない。(是因为神经已经麻痹了吗?现在怎样耸人听闻的事件也不能让我激动。)
とも
接在形容词、推量型词尾【う】【よう】后面。
跟上文的ても(でも)、たって(だって)的意思是一样的,不过とも是文言文在现代日语中的残留,相对来说更多用于书面语。
★どんなに足掻こうとも滅びる運命が変わらん。(再怎么挣扎也无法改变灭亡的命运。)
★これは滅多に会えない貴重な本です。高くとも買います。(这是难得一见的珍贵的书,贵点也要买。)
★お前はこんな悲劇を起こさせて、切腹しようとも許さない。(你造成了这样的悲剧,就算切腹也不能原谅。)
★あなたが何をしようとも、私の知ったことではありません。(您想怎么做和我没有关系。)
有时とも接在形容词以及助动词たい后面可以依个人喜好省略【と】。
★遅くも7時前帰る。(再晚也能在7点前回来。)
★食べたくもお腹が痛くて食べられない。(想吃可是肚子痛吃不下。)
とも的其他用法(因为从语法学上来说不属于接续助词的范畴,所以分开来说一说。)
1:表示断然肯定。
★そうとも!(就是!)
★分かるとも!(当然知道!)
★うん、行きたいとも!(嗯,当然想去!)
2:连语,强调语气。
★一国の首相ともあろう者が、早まった行動ばかり取りやがって。(身为一国首相却尽干蠢事。)
★直撃!だが目標はびくともしない!(直接命中!但是目标毫无损伤!)
★もうあの人の事なんか考えようともしない。(那个人的事儿我压根儿不想再考虑了。)
3:接尾,表示【全部】、【总共】。
★二人とも無事か。(你们俩都没事吗?)
★敵艦、六隻とも撃沈!(6艘敌舰全部击沉!)
★治療代入院代薬代特別看護代とも5700万円です。(治疗费住院费药费加上特别护理费总共5700万日元。)
[ 本帖最后由 阿陈 于 28-7-2008 02:30 PM 编辑 ] |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

楼主 |
发表于 26-7-2008 02:29 PM
|
显示全部楼层
第3节 并列助词
用来连接两个或以上在句中地位同等的内容,构成并列关系。
と
接在体言后。
单纯的并列关系,列举复数内容。
★青雉と赤犬と黄猿は海軍の三人大将である。(青稚和赤犬还有黄猿是海军的三名大将。)
★このスープには牛肉とトマトとニンジンが欠かせないんだ。(这个汤里牛肉和西红柿和胡萝卜是不可缺少的。)
★でかいのとちっちゃいのと、各三個ください。(那贼大的和贼小的给我各来仨。)
★ピーマンとたまねぎが大嫌い。(最讨厌青椒和洋葱。)
★シャンデイアンと空島原住民は長い間戦争を繰り返してきた。(山迪亚人和空岛原住民之间打了很多年的仗。)
や
跟と的用法类似,但是や的感觉侧重于【举例】,也就是说话里没有提到的类似内容也包括在说话的内容范围内。
★この部品はステンレスやアルミみたいな耐食材料で作った方が得策だ。(这个零件用不锈钢或者铝这样的耐腐蚀材料做比较好。)
★大事件なんだろう。ニュースや新聞ぐらい見れば分かるとも。(那么大的事儿,看看新闻报纸就知道啦。)
★肉や魚ばかり食べないで、野菜も食べなくちゃ。(别光吃大鱼大肉的,蔬菜也必须多吃。)
★ボクシングやラグビーのような激しいスポーツが好みだ。(我喜欢类似拳击和橄榄球这样的剧烈运动。)
たり
接在用言或助动词连用型后。(注意跟在拨音后的浊音变)
1:表示动作或状态交替出现。
★一日中食べたり寝たり、豚か。(整天吃了就睡,你是猪吗?)
★近頃の天候は晴れたり曇ったり、碌に洗濯もできない。(最近天气忽阴忽晴,都没法儿好好洗衣服。)
★正気を失った彼は笑ったり泣いたり、すごい勢いで走った。(疯了的他又哭又笑,拼命的跑着。)
★これじゃ踏んだり蹴ったりだ。(真是倒霉透顶。)注意踏んだり的ん后拨音变
2:仅举一个例子,提醒、暗示此类情况的发生可能性。
★うそをついたりなんかしちゃだめよ。(撒谎是不好的。)
★芝生に入ったりするな。(别踩到草坪里。)
★ひょっとしたら誰か死んじゃったりしたの?(难道说有谁死了吗?)
★一層のこと、やつらを消したりしたらどうです。(干脆把那帮家伙都干掉怎么样。)
とか
体言、用言、助动词后都可以接。
1:举例性并列,兼有や和か的意思。
★シベリアとか南極とか、寒い所へは絶対に行かない。(西伯利亚和南极那种冷地方我绝对不去。)
★ペルとかジャッカルみたいなゾン系能力者は通常三つのモデルを持っている。(像贝尔和贾卡这样的动物系能力者通常都有三个形态。)
★本を読むとか、音楽の鑑賞などが好きです。(我喜欢看书听音乐什么的。)
★わざわざ来なくても、電話一本とかメッセージで知らせてくれればいいものを。
★普段歩くのとか階段を上るのとかは特に何も感じないが、妙に階段を下りるとき右足に激痛を感じる。
やら
体言、用言、助动词后都可以接。
1:跟とか的用法差不多,语气有细微的诧异,类似汉语里【啦~啦~】的语气。
★ここには英語やら日本語やらクロアチア語やら外国語の資料が沢山集まっている。(在这里收集了很多英语啦日语啦克罗地亚语等资料。)
★竜馬やら万丈やらスーパー系のパイロットも魅力的だ。(像龙马啦万丈啦,这些超级系的驾驶员也很有魅力。)
★泣くやら笑うやら大騒ぎだった。(又哭又笑的大闹了一场。)
2:用とやら的方式表示一定的轻视、蔑视感情。
★お前のその必殺技とやらで、俺に当たってみようじゃないか。(用你那个什么必杀技来打中我一下试试?)
★あの番長とやら青二才は花田組長の孫じゃないか。(那个小屁孩号称什么老大的不就是花田组长的孙子嘛。)
★その健二とやらがお前の子分だったな。(那个啥,叫键二的,以前是跟你混的?)
だの
表示举例性并列。语感比やら还要显得粗俗些,郑重的文章里不用。跟上面的一些并列助词词一样,不一定要连用两个,可以只用一个。
★こっちだのあっちだのって、うるさいな。(一会儿这边一会儿那边的,罗嗦死了。)
★駄目だのいかんだのごちゃごちゃ言うな。(别喳喳呼呼的一会儿这个不成一会儿那个不好的。)
★好きだの嫌いだの言わないでください。人間として皆は平等です。(别说什么喜欢不喜欢的,人类大家都是平等的。)
★数学だの物理などの学科がどうも苦手だ。(像什么数学物理这些科目我就是不得劲。)
★頭が痛いだの体がだるいだの、本当はサボる理由だけだろ。(什么头痛身子软的,你就是找理由偷懒罢了。)
なり
表示多者择一性质的并列关系。
★ココアなりコーヒーなり一杯ください。(请给我来杯可可或者咖啡。)
★続行なり中止なり、早いうち決めたほうがいい。(继续还是中止,最好尽早决定。)
★アーロンなりクロコダイルなりエネルなり、どいつも自分の力に過信する挙句ルフィーに倒された。(阿朗和沙鳄鱼还有艾尼路都是过度自信于自己的力量,最后被路飞打倒了。)
★高くなり安くなり、お望み次第に拵えてあげます。(无论高价的还是廉价的,我们都会按照您的要求去做。)
★読むだけなり書くだけなりなら、日本語も然程難しいものではないが、会話する際がなかなか要領を掴めない。(光是看书或者书写的时候日语并没有多难,可一旦进行对话的时候总觉得不得要领。)
に
连接体言,可以连接两个以上。最后一个连接内容的后面不能加に。
★ジャステインにスーちゃん?何故ここに。(杰斯汀和小思?干嘛跑这儿来了。)
★納豆に蕨に葫。嫌いな物ばっかり。(纳豆蕨菜还有大蒜,全是我讨厌的玩意儿。)
★洋式朝飯の時はパンに牛乳に目玉焼が定番だ。(吃西式早餐的时候我们都是面包牛奶煎鸡蛋。)
★ナルホドーのイメージと言ったら青いスーツにとげ頭にあの有名な「異議あり!」というセリフだな。(说起成步堂的印象就是蓝西装刺猬头和那句有名的台词“抗议!”吧。)
[ 本帖最后由 阿陈 于 28-7-2008 02:35 PM 编辑 ] |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

楼主 |
发表于 26-7-2008 02:30 PM
|
显示全部楼层
第4节 提示助词
与前面的助词不同,它不表达词与词之间的关系,而是在句中充当谓语,并表明说话人的陈述态度。
は
可接在体言、用言连用型、部分助动词连用型、部分副词和助动词后。
1:提示主题。
①提示主语、宾语、补语、状语等为句子的主题。
は可以顶替か、を提示主语、宾语;可以补格助词后面(有时候也可以顶替へ、に等表示方向位置的助词)提示补语;可以接在时间名词、方位名词、数词、一些副词后提示状语。
★我々がマクロスの動力システムを解明しようとしているのは、異星の技術を把握したいだからだ。(我们试图研究麦克罗斯的动力系统,是为了掌握外星人的技术。)提示判断句主语
★桜の花は美しい。(樱花很美。)提示描写句主语
★俺の改造工場はこの近くにあるんだ。(我的改造工场就在这儿附近。)提示存在句主语
★ガンダムはザクを基に設計したものだが、更なる性能を持っている。(高达是以扎古为原型设计的,但是性能更优秀。)提示叙述句主语
★この映画は先週見た。(这部电影上个星期看过了。)提示宾语
★ここでは話せない。(不能在这里说。)提示补语
★学校へはもう行かない。(我再也不去学校了。)提示补语
★最近は、新材料で作った製品が頑丈になって、少しぐらい乱暴に扱っても簡単に壊れなくなった。(最近新材料做的制品都比较结识,即使比较粗暴的使用也不那么容易坏了。)提示状语
★週に2回ぐらいはシュミレーションをする。(每周进行两次左右的模拟训练。)提示状语
②:提出主题后关联全句甚至到下句,还能在复合句中担任两种格助词的作用。
★地球は太陽系の惑星の一つで、木星より小さい。(地球是太阳系的其中一个行星,比木星小。)关联下句
★この小説はすごく面白いだから、三日三晩連続で読んじゃった。(这本小说太有意思了,所以连看三天三夜给看完了。)兼有が和を的作用,代替了原本前句【小説が面白い】的【が】以及后句【小説を読んじゃった】的【を】
★君は彼と仲がいいだからお願いするのだ。(你和他关系很好,才拜托你的。)兼有が和に的作用。
2:对比、比较。用两个或以上的は来提示复数的事物,对其进行对比、比较或区别。可以通过只有一个は的方式跟话中为提到的其他事物进行对比。
★機関部は連続稼動で過熱ですが特に故障がありません。主砲は大破。機銃陣列は各別損傷を確認。(机关部连续运转过热,但没有发生故障。主炮严重损毁。机枪阵发现有个别损伤。)
★ゾロはカクと死闘を続けている。一方、チョッパーは自分を暴走させ辛うじて隈取に勝った。(佐罗与卡库持续着激斗。另一边,乔巴让自己狂暴化好不容易战胜了隈取。)
★拳銃の腕はもうかなりのものですが、狙撃はまた無理です。(手枪的技术已经很不错了,不过狙击还不行。)
★まだ上手とは言えない。(还不能算是擅长。)
★数学は苦手です。(对数学很头痛)暗示其他科目还不错
3:用は来特别提示一个部分,导致否定、让步或转折。当它出现在谓语中的时候这种倾向更加明显。跟在连用型后面。
★敵がこんなに弱いとは思わなかった。(没想到敌人这么弱。)
★お前らのような腐ったコスモがいくら集めようと、この氷河に勝てはしない!(像你们这种堕落了的小宇宙,无论聚集多少也不是我冰河的对手!)
★無駄だ!いつまで拷問を続けようと、情報を漏らしはせん!(死心吧!再拷问多久我也决不告诉你们一点情报!)
★読んではみたが、まだ分からない箇所があります。(试着读了一下,还有些地方不明白。)
★チケットを持ってはいるが、三人分のだけですよ。(虽然我有带着票,但只有三个人的份啊。
こそ
可接在体言、用言、副词、部分助词和助动词后。
1:提示主题,跟は意思基本一致,但是语气要更加强烈。同样可以代替主格助词が,也可以代替を与を同时使用。
★おおっ!これこそが神の力そのもの!(啊!这才是真正的神的力量!)
★ハーデス様こそ人間界の統率者に相応しい者だ!(哈迪斯大人才是人间最适合的统治者!)
★今度こそ貴様を倒す!(这次我一定要打倒你!)
★このような逆境こそ我等の本当の実力を存分に発揮する時ではないか。(正是这种逆境的时候我们的真正实力才能得到充分发挥。)
★(よろしくお願いします。)(いえ、こちらこそ)。(请多多关照。)(不,我才应该【请您多多关照】。)
★新人は可能性を持つが故にこそ、育て甲斐があるんだ。(正因为新人拥有可能性,所以才有培养的价值。)
2:接在接续助词て、から、ば的后面,强调条件、原因等。
★アテナ様があってこそのセイントだ。(没有雅典娜就没有圣斗士。)
★お前の事を思えばこそ注意したのさ。(我为你着想才提醒你的。)
★言葉があるからこそ、人間同士はコミュニケーションを行えるのだ。(正因为有语言人与人之间才能实现交流。)
3:与接续助词が、けれども、呼应,表示先明确肯定前一事态,然后转折。
★操縦の腕こそエリートでもないが、悪運が強いお陰でいつも生き残る。(驾驶技术算不上精英,但仗着狗屎运够好总是死不去。)
★ジューディス様なら怒りこそはしないが、さぞや御機嫌斜めでしょう。(【以】朱迪斯大人【的性格的话】是不会发怒的,但她的心情肯定不会太好。)
★口にこそ出ないが、みんなあいつのことが嫌いだ。(虽然没说出口,但大家都讨厌那个家伙。)
しか
可接在多种词后面
很明确的排他性否定语气,表示【除此之外不~】的意思。作为一个完整句子出现しか的话后面必定会跟表示否定的助动词【ない】【ません】等。
★五年の修行でその程度の術しか使えんのか。(修行5年就只会这种程度的忍术?)
★いやまだまだですよ。今は精一杯で6点しか取れないんだ。(哎呀我还差的远呢。现在好不容易也就拿个6分。)
★今はそうするしかあるまい。(现在只好这么做了。)
★俺にこのようなアドバイスをしてくれる友は、お前一人しかないんだ。(只有你这个朋友会为我提这样的建议。)
★残弾はもう5発しかありません!(弹药只剩下5发了!)
★この格別の味は、この店にしか作れないよ。(这种特别的味道,只有这间店子才做得出来。)
★時間がないので、大雑把しか説明できない。(没时间了,只能粗略说明。)
[ 本帖最后由 阿陈 于 28-7-2008 02:41 PM 编辑 ] |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

楼主 |
发表于 26-7-2008 02:31 PM
|
显示全部楼层
さえ
可接在体言、用言、助动词和部分助词之后。
さえ可以顶替主格助词が提示主语,可以顶替宾格助词を或与を同时使用提示宾语,可以与补格助词合用提示补语,可以跟在一些副词后提示状语。
1:举一个极端事例,也有でさえ、さえも的形式。
★大怪我して身動き一つさえ取れなくなった。(受了重伤一动也动不了。)
★彼の素晴らしい人格に敵さえ【も】敬意を表した。 (连敌人也对他高尚的人格表示尊敬。)这里的も可用可不用。
★そんなことは子供【で】さえ知っている。(那种事儿连小孩都知道。)这里さえ前面的で可用可不用。通常都是名词后面会用で。
★幼い頃失った母親の顔さえも覚えていない。(小时候过世的母亲连样子都不记得了。)
2:表示添加一个同样倾向的事物,使程度、范围进一步扩大。
★無敵を誇ったナチスのSS親衛隊が数々の戦敗を味わい挙句、ヒトラーに捨てさえされた。(曾经号称无敌的纳粹SS党卫队在经历了多次失败后,甚至被希特勒抛弃了。)
★連続の寒さに雪さえ【も】降ってきた。(天气持续寒冷,甚至下起雪来了。)
★口争いが喧嘩となって、怪我人さえ出てきた。(口舌之争演变为打架,甚至有人受伤了。)
3:提出假定条件,推测只要满足条件就会发生后项叙述的结果。后面跟用言、体言、助动词各自的假定型
★あの一機さえ仕留めたら、あとはこっちのもんだ!(只要打下那架机,我们就赢定了!)
★手榴弾10枚さえあれば、この突撃を食い止められる。(只要有10颗手榴弹就能压制住这轮冲锋。)
★天気さえ良ければ予定通り出航します。(只要天气好就按照预定时间起航。)
★俳優さえ格好良かったら見に行こう。(只要演员长得帅就去看【那个电影】吧。)
★あと一分さえあれば逆転出来たかも知れないのに。(再有一分钟也许就能反败为胜了。)
すら
跟上文しか的1、2的用法一样,只不过すら的文言文语感较强,多用于文章之中,さえ则相对在口语中使用更频繁。
1:举极端事例
★ガスどころか水道電気すらないとはとんだアパートだ。(别说煤气了,连水电都没有,什么烂公寓。)
★今彼の味方をする人は一人すらありません。(现在没有一个人站在他那一边。)
★亀ですらあんたより足が速い。(龟都比你跑得快。)
2:表示添加,有【连~都~】的意思
★この失敗で僅かな貯金すら債務返済に使い切っちゃった。(这次失败使得仅有的一点存款都用来还债花了个精光。)
★パチンコすら遊べないなんて未成年は不便だな。(连弹子机都不让玩,未成年真麻烦。)
も
接在体言、用言、部分助词、部分助动词、部分副词后。
1:表示同类事物追加
★待ってくれ、俺も行くんだ。(等等,我也去。)
★ちょっと!「野郎」じゃないのも混ざっているのよ!(真是的,别忘了还有我们这些不是“小子”的人呢!)
★これからもよろしくお願いします。(今后也请多多关照。)
★そうか、あそこも地球と同じような青い惑星か。(是吗,那里也和地球一样是蓝色的行星啊。)
★猫も本当はかなり頭いいやつだ。(其实猫也是相当聪明的小家伙。)
2:兼提,表示两个或以上的事物性质、趋向相同。
★特等席も一等席も売り切れです。(特等席和一等席都卖完了。)
★どいつもこいつも。(没一个像样的。)
★俺もお前もそこの氷河も、実は皆血の繋がっている兄弟だ!(我、你还有那边的冰河,其实大家都是血缘相通的亲兄弟!)
★格好もボディラインも極普通のあいつがなんてモデルなんだ。(身材相貌都很一般的她怎么当上模特的。)
★ここは空気も綺麗で眺めもいい。(这里空气清新风景也很好。)
3:表示强调语气或程度之甚。
★あんな屑殺し甲斐もない。(那种人渣连杀的价值都没有。)
★そんなに難しくもない。(也没多难。)
★千元もないんだと?お前らの社長って奴はとんだケチ野郎・・・じゃなくて、こりゃ搾取とも言えるぜ。(一千块都不到?你们的老板真是个吝啬鬼。不,这简直就是剥削。)
★朝鮮戦争の義勇軍戦没者は10万人も超えた。(抗美援朝一战志愿军牺牲人数超过了10万。)
★三日もあれば完成できます。(再有三天就完成了。)
4:表示全面肯定或者全面否定。
★済みません、何も知りません。(对不起,我什么也不知道。)
★その醜い姿に美学のかけらも見えない。(那丑陋的姿态毫无美感可言。)
★彼はどんな人とでも仲良くやっている。(他跟什么人都能和睦相处。)
5:举出一个极端事例,以类推其他。
★今頃の若者ときたら、挨拶も満足にできない。(现在的年轻人真是的,连个像样的招呼都不会打。)
★子供にも分かる理屈だ。(这个道理连小孩都懂。)
★日曜も休まずに練習するのは誉めたいだが、体の方も注意しないと。(星期天也不休息的练习确实值得表扬,但身体也必须注意。)
でも
接在体言、用言、部分助词、部分助动词、部分副词后。
1:举出一个极端事例,以类推其他。
★この方程式は先生でも解けない程難しいのだ。(这条方程式难得连老师都不会解。)
★今からでも間に合える。(现在还赶得上。)
★さすが不夜島、この時間でもこんなに明るいわけだ。(不愧是不夜岛,这种时候都这么亮。)
★少しでも油断したら命取りになる。(稍微大意就可能丧命。)
★どんな卑怯な手段でもあいつは平気で使う。(那个家伙不管是什么卑鄙手段都能若无其事的使用。)
2:随意提出一个或数个事物,表示举例。多用于口语中,表示婉转、谦逊等语气。
★コーヒーでも一杯どうですか。(来杯咖啡怎么样?)
★暇つぶしにトランプでもしようか。(要不来打牌吧。)
★風邪でも引いたら大変ですね。(别感冒啥的就麻烦了。)
3:表示全面肯定或全面否定。
★この店は何でも揃っている。(这间店里什么都有。)
★どんな凄い悪魔の実の能力者でも海楼石の前には無力だ。(再厉害的恶魔果实能力者在海楼石面前也是软弱无力的。)
この飛空艇さえあれば、どこへでも行ける。(只要有这艘飞空艇,什么地方也能去。)
だって
接在体言、用言、部分助词、部分助动词、部分副词后。
だって可以顶替主格助词が提示主语,可以顶替宾格助词を提示宾语,可以与补格助词合用提示补语,可以接在时间名词、方位名词、数词、部分副词后提示状语。其用法和でも相似,但多用于更随意或者亲切的谈话中。
1:提出一个极端事例,以推类其他。
★その程度の得点、新米だって出来そうな感じ。(这种程度的得分,搞不好连新人都能做到。)
★リオだって操縦の腕次第ガンダムと渡り合える。(即使是里奥,只要操纵技术好就可以和高达周旋。)
★そのような暴行は一度だって許されない。(那样的暴行一次也不能原谅。)
★エックス、お前だって生きているだろ。俺が死んでどうする。(X,你不也还活着吗,我怎么会【那么容易】死呢。)
2:举例性提示同类事物中的数个。
★別荘だって高級車だって、前回の大儲けがないと有得ない話だ。(不管别墅还是高级轿车,要不是上次赚了那一大笔都是没戏的事儿。)
★肉だって野菜だって、俺は差別なし食べているんだ。(不管肉还是蔬菜我都均衡的食用。)
★遊園地だって砂浜だって、好きな所へ連れて行ってあげよう。(游乐园还是沙滩,你喜欢的地方我都带你去。)
3:表示全面肯定或全面否定。
★彼はいつだって自信満々だな。(他总是自信十足的。)
★誰だって地球を自分のものにする権利など無い!(不管谁也没有权利把地球据为己有!)
[ 本帖最后由 阿陈 于 28-7-2008 02:43 PM 编辑 ] |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

楼主 |
发表于 26-7-2008 02:33 PM
|
显示全部楼层
第5节 副助词
副助词能与其所附着的词语共通构成状语,类似由副词充当状语一样,所以叫副助词。
ほど
接在体言、用言、部分助动词连体型后。
1:接在数量词后,表示大概估计的数值。
★この教導隊へ配属されるまえ、俺は前線で2年ほど戦ったことがある。(在我被分配到这个教导队之前,曾经在前线打了2年左右的仗。)
★左舷、敵機15機ほど確認!(左舷发现敌机约15架!)
★三日ほど休暇を取りたい。(我想放假大约三天。)
2:表示程度
★死ぬほど疲れた。(累得要死。)
★驚くほどの速さであの影は飛んでいった。(那个影子以惊人的速度飞走了。)
★彼女の勉強能力は信じられないほど強いです。(她的学习能力强得让人难以置信。)
★彼ほど素晴らしい弁護士は初めてだ。(像他那么优秀的律师我从没见过。)
★リンゴ姉さんほど僕の事を分かってくれる人は無い。(没有人像苹果姐姐那么了解我。)
3:表示对比的基准。通常后接否定,表示【~不如~】的意思。
★君も大分成長したものではあるが、まだまだ先輩たちほどではないな。(你也得到了相当的成长了,但还远远比不上前辈们呢。)
★ふんっ、口ほどでもない奴め!(哼,只会吹牛的家伙!)【表示对方实际的实力没有其预先自称的高强】
★この世に無知ほど恐ろしいことはない。(这个世界上没有什么比无知更可怕的了。)
4:表示某种变化的趋势,前面由用言假定型+ば连接。
★考えれば考えるほど分からなくなっちまった。(越考虑越想不通。)
★この戦争が長くなればなるほど民の苦しみがもっと増えるだけだ。(这场战争拖得越久人民的痛苦就越增加而已。)
★温度が低ければ低いほど原子の運動が鈍くなる。(温度越低原子的运动就越迟钝。)
だけ
接在体言、用言、部分助动词连体型和部分副词后。
だけ可以顶替主格助词が,宾格助词を,或者与が、を合并使用。合并时だけ可在前也可在后,有时候会因前后不同产生意思的差异。
1:表示限定。在关联各事项中择一排他。
★真相を知っているのはあなただけでしょう!(知道真相的只有你一个人吧!)
★下忍の中ではナルト一人だけが螺旋丸を会得した。(在下忍之中只有鸣人学会了螺旋丸。)
★この武器は最悪事態の時にだけ使え。(这个武器只在情况最糟糕的时候才可以用。)
★ちょっとだけ周りを見ても、利己的な行動ばかり取っている奴をいくらでも見つかる。(只消随便往周围看一下,整天干着自私自利勾当的家伙们要多少有多少。)
2:表示程度。
★欲しいなら好きなだけに取ればいい。(想要的话随便拿多少。)
★あれだけの犠牲を払ってやっと勝利を迎えた。(付出了那么巨大的牺牲终于迎来了胜利。)
★自慢するだけの実力は備えているよ、あの人には。(那个人拥有的实力的确值得骄傲。)
3:其他一些惯用形态
★技は使えば使うだけ上手くなるもんだ。(技能是会越用越熟练的)
与ほど的其中一个用法相似,表示变化趋势。
★必死に頑張っただけに、それなり成果も納めた。(正因为拼命努力了,也取得了相应的成果。)
★さすがプロだけあって、身動きが違う。(不愧是专业人士,身手完全不一样。)
だけに和だけあって都是用于表达后项内容与前项内容相称、相应的意思。
のみ
这是一个和だけ的1的意思一样的副助词,相比来说文言文的感觉比较重,多用于书面。
★やっぱり私が玄之介様と結べるのは夢の中のみ。(看来我和玄之介只有在梦中才能双宿双栖。)
ばかり
接在体言、用言及助动词的连体型或连用型以及部分副词后。
口语中常常可以说成【ばっかり】或【ばっかし】
可以顶替主格助词が、宾格助词を,也可与が、を或其他格助词合并使用。合并时根据需要表达的意思ばかり有时候在前,有时候在后。
1:接在数量词后表示大概数量。
★一時間ばかり休んでまた仕事を始めた。(休息大概一个小时后又开始工作。)
★米粒ばかりの大きさの鉄屑が原因で設備は故障した。(因为米粒那么大的一颗铁碎让设备发生了故障。)
★その後も20回ばかり敵は爆撃を行った。(后来敌人又进行了大约20轮轰炸。)
2:表示限定一个范围。这里有两种情况:一是事物范围,相当于【仅仅】【只】的意思;一种是频率范围,表示某个动作经常发生,相当于【老】【总是】,此时多用动词连用型+て+ばかり+いる
★そればかり は心配だな。(只有这件事比较担心。)
★弱い奴ばかりと戦って強くならないぞ。(老跟那些没实力的家伙打怎么可能变强。)
★遊んでばかりいるんじゃない、勉強もちゃんとしなさい。(别光顾玩了,学习也上心点吧。)
3:接在动词完成型后面表示一个动作刚刚发生。
★佐藤なら帰ったばかりです。(佐藤刚回来、)
★もらったばかりのゲームを早速遊んでみる。(别人刚给的游戏马上玩来试试、)
★まだ腹減ったって?さっき焼きそば食べたばかりじゃない。(又饿了?不是刚吃了炒面嘛。)
4:可以直接用,但多用【ばかりになっている】【んばかり】的形式来表达【快要】、【几乎】的意思。
★もう卒業ばかりになっている。(马上要毕业了。)
★手が届くばかりになって踏み外した。(眼看手要够到的时候踩空了。)
★彼は「帰れ」と言わんばかりの目つきをしている。(他的眼神简直就是在说“快滚吧!”)
5:接在动词连体型后,表示情况总是朝一个方向发展。(此时可以用【一方】,跟ばかり意思一样。)
★物価は高くなるばかり(一方)だ。(物价越来越高。)
★体調は悪化するばかり(一方)だ。(身体情况越来越糟糕。)
6:用【ばかりに】表示因为某种原因出现不良的结果。
★お前を信用したばかりにこうなったのさ!(就是因为相信了你才变成这样!)
★無理矢理出発したばかりにサイクロンにあった。(硬要出发结果遇上了龙卷风。)
7:用ばかりか的形式表达【不仅仅~甚至~】的意思。
★子供ばかりか大人もアニメが好きだ。(不仅小孩大人也喜欢动画。)
★そればかりか、資金援助の額はとんでもない大金だぜ。(不仅如此,资金援助的数额大得吓死人。)
[ 本帖最后由 阿陈 于 28-7-2008 02:46 PM 编辑 ] |
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
本周最热论坛帖子
|