佳礼资讯网

 找回密码
 注册

ADVERTISEMENT

楼主: 风满楼

在东京街头学日文

[复制链接]
发表于 17-3-2010 09:59 PM | 显示全部楼层
日本語は本当に凄く難しい。
回复

使用道具 举报


ADVERTISEMENT

发表于 18-3-2010 03:28 AM | 显示全部楼层
日本語は本当に凄く難しい。
chiu_yan 发表于 17-3-2010 10:59 PM

IQ博士さん、そんな事無いよ。
回复

使用道具 举报

发表于 18-3-2010 03:33 AM | 显示全部楼层
薬局(やっきょく)
薬屋(くすりや)/薬舗(やくほ)
共通する意味 薬を調合したり売ったりする店。英語  a drugstore《米》; a pharmacy《英》
それぞれの意味と使い分け 
(1) 「薬局」は、薬剤師が調剤をする店。また、病院で薬を調合する所のこともいう。
(2) 普通は「薬屋」を用いる。「薬舗」は、「薬屋」の古い言い方。


やっきょく【薬局】
a pharmacy,《米》a drugstore,《英》a chemist's (shop);〔病院の〕a dispensary
合成語 
薬局方 a pharmacop(o)eia /fマ:rmikipí:i/
薬局方による処方箋(せん) an official prescription


やっきょく(ヤク‥)【薬局】
1 薬剤師が調剤を行う所。多くは一般医薬品の販売も行うのに便利なように設備されている。開業薬局は薬事法により規定を受ける。くすりや。
2 特に、医院や病院などで薬剤を調合する所。
やっきょく‐せい(ヤクキョク‥)【薬局生】 医院・病院の薬局にいて、医師の処方箋により薬剤を調合する人。薬剤師。
やっきょく‐ほう(ヤクキョクハウ)【薬局方】 国の法律で国民の保健上重要な薬品の純度、強度、品質の基準を定めたもの。製法、純否、性状を記載し規定している。日本では日本薬局方。局方。
回复

使用道具 举报

发表于 18-3-2010 03:34 AM | 显示全部楼层
うけつけ【受付】
1 申し込みや願書の提出などに応じること。
2 来訪、または参集する人の氏名や用件を聞いて、取りつぐ所。また、その人。


うけつけ【受け付け・受付】
1 〔受理すること〕acceptance; receipt
係官は書類の受け付けを拒否した  The official in charge refused to accept the papers.
2 〔受け付ける係〕a receptionist, 「a reception [an information] clerk;〔劇場などの案内係〕an usher
3 〔受け付ける所〕 「a reception [an information] desk
受付で聞いてみたら  Why don't you ask at the 「information [reception] desk?
合成語 
受け付け期間 
受け付け期限〔締め切り〕は明日だ  The deadline for applications is tomorrow.
受け付け期間は5月10日から6月10日までです  Applications will be accepted from May 10 through June 10.
受け付け番号 a 「receipt [paging] number (?pagingの場合は後で呼び出されるとき)

受付(うけつけ)
帳場(ちょうば)/フロント/窓口(まどぐち)
関連語 インフォメーション
共通する意味 外来者の用件の取り次ぎや支払いなど、いろいろの業務をする所。英語  a reception desk; a receptionist(受付係)
使い方の例 
〔受付〕 受付で入館許可証をもらう/病院の初診受付
〔帳場〕 料亭の帳場
〔フロント〕 ホテルのフロントで待ち合わせる
〔窓口〕 銀行の窓口が混んでいる
それぞれの意味と使い分け 
(1) 「受付」は、会社、病院、役所、催し物の会場などで来訪者の取り次ぎをする所。また、「披露宴の受付は私がいたします」のように、それをする人や係のこともいう。他に、「募集の受付期間」のように、申し込みなどに応じることもいう。
(2) 「帳場」は、商店や料理屋、旅館などで勘定をしたり、帳付けをしたりする所。日本風のものについて用いられることが多い。
(3) 「フロント」は、ホテルの「帳場」。
(4) 「窓口」は、外来者の取り次ぎをするだけではなく、たとえば銀行であれば金の出し入れなどの事務もする所。また、「救援物資輸送の窓口」のように、外部と折衝する役をいうこともある。
関連語 
〔インフォメーション〕 デパート、駅などで客などに必要な情報を提供する所。案内所。「ツーリストインフォメーション」
参照 インフォメーション⇒情報(じょうほう)618-01
回复

使用道具 举报

发表于 18-3-2010 03:36 AM | 显示全部楼层
しょほう(‥ハウ)【処方】
1 処置する方法。
2 (―する)医師が病気に応じて薬を配合すること。また、その薬の配合法。
しょほう‐せん(ショハウ‥)【処方箋】 医師が患者に投与する薬について、薬剤師に渡す指示票のこと。


しょほう【処方】
派生語  処方する prescribe 《medicine for a disease》
医者の彼に対する処方は1週間の休養であった  The doctor prescribed a week's rest for him. / The doctor's prescription for him was a week's rest.
合成語 
処方箋(せん) a prescription
処方箋で調剤してもらう  get [have] a prescription filled
処方箋を書く  write out a prescription
回复

使用道具 举报

发表于 18-3-2010 03:38 AM | 显示全部楼层
いりぐち【入り口】
an entrance, a way in;〔戸口〕a door (way)
入り口の呼び鈴  the doorbell
トンネルの入り口  the beginning of a tunnel
港の入り口  the mouth of a harbor
公園の入り口  the gate 「to [of] a park
入り口をふさぐな  Don't block the 「entrance [doorway].
バスの入り口  the door of a bus


入(い)り口(ぐち)
出口(でぐち)/出入(でい)り口(ぐち)
関連語 非常口(ひじょうぐち)
共通する意味 入ったり、出たりするための場所。英語  a doorway
使い方の例 
〔入り口〕 入り口をふさぐ/劇場の入り口で待つ
〔出口〕 遠くにトンネルの出口が見える/客が出口に殺到する
〔出入り口〕 出入り口がたくさんある建物
それぞれの意味と使い分け 
(1) 「入り口」「出口」は、それぞれ入るため、出るためという機能をさす言い方であるため、同じ「口」でもそのときの使われ方によって、「入り口」といったり「出口」といったりする。また、「水の出口」のように、人間以外にもいう。
(2) 「出入り口」は、「入り口」にも「出口」にもなる場所。
関連語 
〔非常口〕 建物や乗り物などで、突発事故が発生した際だけ使用できる出口。
回复

使用道具 举报

Follow Us
发表于 18-3-2010 03:39 AM | 显示全部楼层
でぐち【出口】
an exit; a way out
高速道路の出口  an expressway exit
出口をふさぐ  block 「the exit [the way out]
ほら穴の出口はこれだけだ  This is the only way out of the cave.
回复

使用道具 举报

发表于 18-3-2010 03:41 AM | 显示全部楼层
運営(うんえい)
経営(けいえい)
関連語 営業(えいぎょう)
共通する意味 組織を活動させること。英語  management
使い方の例 
〔運営〕スル 大会の運営にあたる/会の運営を誤る
〔経営〕スル 会社の経営が行きづまる/食料品店を経営する/新国家の経営に当たる
それぞれの意味と使い分け 
(1) 「運営」は、その機能を十分発揮することができるように、組織、機構などをうまく働かせていくこと。
(2) 「経営」は、組織や方針などの大もとをととのえて、経済的にうまくいくように事業などを行うこと。特に、会社、商店など、主として営利目的のために設置された組織を、利益があがるように動かしていくことをいう場合が多い。
関連語 
〔営業〕スル 利益を得ることを目的として事業や商売を行うこと。また、会社で、商品の販売関係の業務、またそれを行う部門のことをいう。「露店の営業を認める」「営業の仕事をしている」「営業中」「営業停止」「営業マン」


えいぎょう【営業】
business; trade;〔業務の運営〕operation(s)派生語  営業する〔事業を行う〕do  business;〔営業している〕be open
個人営業の店  a store under private management
風俗営業  the entertainment and amusement business(es)
営業を始める  open for business
人の営業を妨害する  obstruct a person's business
日曜日を除き毎日営業  Open daily except Sunday
営業中 〔掲示〕Open
合成語 
営業案内 a pamphlet explaining a firm's business operations
営業外収益 non-operating 「income [revenue]
営業許可 a business license
営業権 trade rights
営業時間 business hours
銀行の営業時間は9時から3時である  Banks are open from nine to three.
営業実績 business performance; business turnover
営業収入 operating revenue
営業主任 a business manager
営業所 an office; a sales office; a place of business
営業停止 suspension of a business license
レストランが営業停止になった  The restaurant had its operating license suspended.
営業費 business expenses; operating costs
営業部 a sales department
営業部長  a sales 「manager [director]
営業不振 
会社は営業不振で20人の人員削減を行った  The company 「dismissed twenty people [laid twenty employees off] because of 「lack of business [a business slump]. (?lay offは一時的な削減)
営業妨害 obstruction of business
営業報告 a 「business [financial] report
営業方針 (a) business policy
営業利益 operating 「income [profit]
回复

使用道具 举报


ADVERTISEMENT

发表于 18-3-2010 03:45 AM | 显示全部楼层
まで【×迄】
1 〔時〕to, until, till (?untilのほうが tillよりも多少改まった感じ),up [down] to;〔までに〕by
1時から3時まで  from one to three (o'clock)
彼が来るまで待つ  I will wait 「till [until] he comes.
現在まで  up to now /  (down) to the present (day / time)
明日の朝までには晴れるでしょう  It will clear up by tomorrow morning.
今までのところはいい  So far, so good.
2 〔場所〕to;〔限定された区間〕as far as
大阪までの切符  a ticket to Osaka
大阪までの列車  a train for Osaka
大阪までは列車で行って,あとは飛行機にした  I went as far as Osaka by train and then took a plane.
3 〔程度〕to
10フィートの深さまで沈む  sink to a depth of ten feet
彼は90歳まで生きた  He lived to 「be [the age of] ninety.
このホールは2,000人まで入れます  This hall can 「hold [accommodate] up to two thousand people.
質問された学生100人のうち80人までが間違った答をした  Of the one hundred students questioned, 「as many as eighty [fully 80%] gave the wrong answer.
そんなにまで憎いのか  You hate him that much?
4 〔強意〕
老人まで踊っている  Even the elderly are dancing.
そんなにまでする必要はない  There is no need to go that far.
土下座をしないまでも謝るぐらいしたらどうだい  Nobody is asking you to prostrate yourself, but you could at least say you're sorry!
それは言うまでもないことだ  That goes without saying.
君がやれと言ったからやったまでのことさ  You told me to do it and so I did. That's all there is to it.
回复

使用道具 举报

发表于 18-3-2010 03:47 AM | 显示全部楼层
-じ【-時】
time
何時ですか  What time is it?
3時15分です  It is a quarter past three (o'clock). / It is three fifteen.
午前(午後)2時半です  It is 「half past two [two thirty] in the 「morning (afternoon).
1時50分です  It is one fifty. / It is ten 「to [《米》before / of] two.


-どき【-時】
今時そんな歌ははやらない  Songs like that aren't in fashion 「these days [nowadays].
ちょうど花見時だ  It's just the right time for cherry blossom viewing.
彼が来る時はいつも飯時だ  He always comes at mealtime.

とき【時】
1 〔時間〕time
時の鐘  an hour bell
時の記念日  Time Day
朝は勉強に一番よい時だ  Morning is the best time for study.
時がたてば分かる  Time will tell.
彼を納得させるには時が掛かるだろう  It will take you time to convince him.
時のたつのが早い  Time flies.
時を経るにしたがって彼の記憶は薄れた  As time 「passed [went by] my memories of him faded.
時は金なり 《諺》Time is money.
時をたがえずやって来た  He came 「on time [punctually].
時計が時を告げた  The clock struck the hour.
2 〔場合,時期〕a case, a time;〔機会〕an opportunity
どんな時にも  at all times / at any time / 〔どんな事情でも〕under all circumstances
緊急の時は  in case of (an) emergency
ちょうどよい時に彼がやって来た  He came 「in the nick of time [just at the right moment].
今度上京する時には一緒に行こう  Let's go together the next time I go to Tokyo.
今こそ彼に打ち明けるべき時だ  「Now is the time [The time has come] to confide in him.
そろそろ引退する時じゃないのか  Isn't it about time you retired?
それは時と場合による  That depends (on the time and the situation).
時が時だから言動を慎みなさい  As the situation is delicate, you should be careful of what you say and do.
時のはずみで大金を貸してしまった  He lent her a lot of money on the spur of the moment.
彼は時を選ばず電話を掛けてくる  He calls me 「whenever [at any hour] he likes.
3 〔時代〕
時の大統領  the then President
時の流れ  the current of the times
時の流行  the fashion of the day
あのころは苦しい時だった  Those were hard times.
若い時には無茶なこともした  He did reckless things 「in his day [when he was young].
戦争の時に  in wartime / in time of war
4 〔季節〕a season
時(時はずれ)の野菜  vegetables 「in (out of) season
5 〔文法で,時制〕a tense
慣用表現 
時が来る 
時が来たら支店を出すつもりだ  I'm waiting for a favorable opportunity to open a branch shop.
彼はやがて運の開ける時が来ると信じていた  He was sure better times were coming.
いよいよ真相を語る時が来た  The time has finally come for me to tell the truth.
時として ⇒見出し語
時ならぬ ⇒見出し語
時に ⇒見出し語
時の氏神  a person who turns up at an opportune moment as a 「mediator [peacemaker]
時の運 
勝敗は時の運だ  Fortune decides the outcome of a 「battle [game]. / Victory or defeat is all a matter of chance.
時の人  a person in the news
あの本で彼はすっかり時の人になってしまった  He 「is really in the limelight [has become the man of the hour] on account of that book. (?前者は「脚光を沿びて」の意)
時の間  an instant a very short interval of time
時の間の出来事  the happening of a moment
時を争う 
この手術は時を争う  This operation is urgent.
時を移さず 
時を移さずそうした  I lost no time in doing so. / I did so without (a moment's) delay.
時を得る 
それは時を得た発言だった  That was a timely remark.
時を稼ぐ 
質問を連発して時を稼いだ  They 「gained [played for] time by asking one question after another.
時を作る 
鶏が時を作る  A cock crows to tell the coming of dawn.
時を見る 
時を見て  at a favorable opportunity
よい時を見て彼に忠告しよう  I'll wait for the right moment and give him some advice.
回复

使用道具 举报

发表于 18-3-2010 03:48 AM | 显示全部楼层
時(じ)
分(ふん)/秒(びょう)
共通する意味 時間の単位。英語  time
使い方の例 
〔時〕 午前九時/毎時五キロで進む
〔分〕 分きざみのスケジュール/五分だけ待つ
〔秒〕 一〇〇メートル一〇秒以内で走る
それぞれの意味と使い分け 
(1) 「時」は、一昼夜を二四分したものの一。六〇分。
(2) 「分」は、一時間の六〇分の一、一秒の六〇倍。
(3) 「秒」は、一分の六〇分の一。


時(とき)
場合(ばあい)/折(おり)/ところ/際(さい)
関連語 場(ば)/段(だん)
共通する意味 ある具体的な動作や状態の変化が、臨時的にまたは一般的に行われる時間、時点。
使い方の例 
〔時〕 家を出た時は晴れていた/パーティーの時に着ていく服
〔場合〕 人数が集まらなかった場合延期する/今は冗談を言っている場合ではない
〔折〕 京都へ行った折、恩師の家を訪ねた/折をみて話す
〔ところ〕 危うく車にはねられるところだった/今帰って来たところです/今日のところは勘弁してやる
〔際〕 この際、何が悪いかはっきりさせるべきだ/お乗りの際は押し合わないように願います
それぞれの意味と使い分け 
(1) いずれも、動作や状態を表わす修飾語句を受けて用いられる。
(2) 「場合」は、「時」にくらべると、その物事、状態が発生する具体的、個別的な状況をさすことが多い。英語  an occasion(場合)
(3) 「折」は、「時」を強調したり、改まっていう言い方。また、「向寒の折」のように、時節、季節の意でも用いる。英語  an occasion(折)
(4) 「ところ」は、「五合目まで登ったところで濃霧になった」のように、空間的な位置(場所)と、その途中の時間との両方をさす場合もある。
(5) 「際」は、何かが行われる時間を予期した文脈で用いられることが多い。
関連語 
〔場〕 本来の場所の意から、特定の物事が起こる時点をさす。場合。「その場は適当にごまかした」
〔段〕 物事の状態、局面をいう。やや古風な言い方。「いざ自分でやる段になると見当がつかない」
参照 時⇒時間(じかん)815-01・時代(じだい)815-31/所⇒場所(ばしょ)805-01/場⇒幕(まく)615-11/段⇒段落(だんらく)610-12

時間(じかん)
時(とき)/アワー/タイム
共通する意味 ある時刻と時刻との間。英語  time
使い方の例 
〔時間〕 昼休みの時間は一時間しかない/無駄話をしている時間はない/睡眠時間/就業時間
〔時〕 時は金なり/時を稼ぐ
〔アワー〕 ラッシュアワー/ゴールデンアワー
〔タイム〕 禁煙タイム/ランチタイム
それぞれの意味と使い分け 
(1) 「時間」「時」は、元来は、過去・現在・未来と連続して永遠に流れ移ってゆくと考えられ、空間とともに、認識のもっとも基本的な形式をなすものをいう。いずれも意味が広い。
(2) 「アワー」「タイム」は、多く、他の語と複合して使われる。また、「タイム」は、「マラソンで世界最高のタイムが出た」のように、競走・競泳などで、それに要した時間の意でも使われる。
(3) 「時間」は、時の長さの単位としても使われる。一時間は一日の二四分の一、一分の六〇倍。
参照 時間⇒時刻(じこく)815-02/時⇒時(とき)815-03・時代(じだい)815-31/タイム⇒たんま617-42

時代(じだい)
時世(じせい)/年代(ねんだい)/時(とき)
関連語 時世(ときよ)/エポック
共通する意味 流れ行く時間の中で、ある長さをもった年月。英語  an epoch; an era
使い方の例 
〔時代〕 古きよき時代/時代に逆行する考え方/青春時代/江戸時代
〔時世(じせい)〕 昔とは時世が違う/自由にものが言えるありがたいご時世
〔年代〕 年代を経た建物/年代物
〔時〕 時は変わり、民主主義の社会になった/戦争という大変な時を経験した
それぞれの意味と使い分け 
(1) 「時代」「時」は、社会的、歴史的な時間の流れの中で区切られた一時期のみならず、個人的なある一時期をも表わす。
(2) 「時世(じせい)」は、その時代その時代の世の中という意味合いで用いられる。
(3) 「年代」は、経過してきた年月の意。また、「年代順」のように、紀元から順に数えた年数の意や、「父の年代の人」のように、世代の意もある。
関連語 
〔時世(ときよ)〕 その時代の世の中の意味の、古い言い方。「時世時節」
〔エポック〕 前の時代とは一線を画する、異なった意味をもった時期、時代、段階。「エポックを画する」
参照 年代⇒世代(せだい)303-04/時⇒時間(じかん)815-01・時(とき)815-03
回复

使用道具 举报

发表于 18-3-2010 03:51 AM | 显示全部楼层
おくじょう【屋上】
the rooftop
慣用表現 
屋上屋を架す  add unnecessary things
屋上屋を架すようなものだ  It's completely redundant.
合成語 
屋上庭園 a rooftop garden
屋上遊園 a rooftop amusement center


屋根(やね)
関連語 ルーフ/ドーム/庇(ひさし)/屋上(おくじょう)
意味 雨露、寒暑などを防ぐために建物の最上部につける覆い。英語  a roof
使い方の例 
〔屋根〕 台風で屋根が吹き飛ぶ/かわらで屋根をふく/同じ屋根の下で暮らす/?その形式によって、切妻(きりづま)造り、寄棟(よせむね)造り、入母屋(いりもや)造り、方形(ほうぎょう)造りなど、多くの種類がある。
関連語 
〔ルーフ〕 「屋根」の意で、他の外来語と複合した形で用いられる。「サンルーフ」「ルーフガーデン」
〔ドーム〕 見た形が半球形の屋根や天井。「教会のドーム」
〔庇〕 軒に突き出した、日や雨を防ぐ小さな屋根。「廂」とも書く。「庇を貸して母屋(おもや)を取られる(=一部を貸したために結局その全部が奪い取られる意のたとえ)」
〔屋上〕 ビルなどの屋根に当たる所に造った平らな部分。また、「屋上屋を架す(=重ねてむだなことをする意のたとえ)」のように、屋根の上の意でも使われる。英語  the roof top「屋上に出る」「屋上ビアガーデン」
回复

使用道具 举报

发表于 18-3-2010 03:51 AM | 显示全部楼层
ちゅうしゃ【駐車】
parking派生語  駐車する park
違法駐車する  park illegally
合成語 
駐車違反 a parking violation; illegal parking
駐車禁止 〔掲示〕No Parking
駐車禁止区域  a no-parking area
駐車場 〔多く入る所〕《米》a parking lot, 《英》a car park;〔車1台分の〕a parking space
展示会場には無料駐車場がありますか  Is there a free parking area at the exposition?
回复

使用道具 举报

发表于 18-3-2010 03:52 AM | 显示全部楼层
しんや【深夜】
《in》the 「dead of [middle of the] night
深夜まで勉強する  work 「until [till] late at night
合成語 
深夜営業 late-night operation
このバーは深夜営業だ  This bar is open until late at night.
深夜番組 a midnight broadcast; a late-night (radio, TV) program
深夜放送 midnight broadcasting


夜中(よなか)
真夜中(まよなか)/深夜(しんや)/夜半(やはん)/夜更(よふ)け
関連語 深更(しんこう)/ミッドナイト
共通する意味 夜がすっかりふけて、人々が寝静まったころ。夜の一二時から二時ごろ。英語  midnight
使い方の例 
〔夜中〕 夜中に目がさめる
〔真夜中〕 真夜中に電話が鳴って起こされた
〔深夜〕 会議は深夜に及んだ/深夜放送/深夜料金
〔夜半〕 夜半過ぎに帰宅する/台風は今夜半、九州に上陸するらしい
〔夜更け〕 夜更けに階下で大きな物音がした/夜更けまでまんじりともしなかった
それぞれの意味と使い分け 
(1) 「夜中」は、「夜中じゅう騒いでいた」のように、比較的長い時間帯をさすこともある。
(2) 「真夜中」は、「夜中」を強調した言い方。
(3) 「深夜」は、他の語と複合した形で使われることも多い。
(4) 「夜半」は、文章語的。
関連語 
〔深更〕 「深夜」の意の文章語。「座り込みは深更にまで及んだ」
〔ミッドナイト〕 「深夜」の意で、「ミッドナイトショー」のように、他の語と複合した形で使われることが多い。
回复

使用道具 举报

发表于 18-3-2010 03:53 AM | 显示全部楼层
つうがく【通学】
バス(電車 / 自転車)で通学する  go to school by 「bus (train / bicycle)
徒歩で通学する  walk to school
合成語 
通学区域 a school district;《英》a school catchment area
通学生 a day student; a commuting student
通学路 〔標識〕School Zone
回复

使用道具 举报

发表于 18-3-2010 03:55 AM | 显示全部楼层
ちか【地下】
Ⅰ 〔地面の下〕派生語  地下の underground; subterranean
地下5メートル  five meters 「below [under] (the) ground
地下30メートル掘る  dig thirty meters (underground)
地下で働く人  an underground worker
地下2階  the second basement
地下3階地上10階の建物  a building with three stories below and ten above the ground
Ⅱ 
1 〔死後の世界〕
地下に眠る  sleep in the grave
2 〔非合法・秘密の世界〕
地下に潜む〔もぐる〕 go underground / go into hiding
地下の勢力  underground influences
合成語 
地下運動 underground activities
反ナチ地下運動  the anti-Nazi underground movement
地下街 an underground shopping center
地下核実験 an underground nuclear test
地下核爆発 an underground nuclear explosion
地下茎 「a subterranean [an underground] stem
地下工作 underground activities
地下資源 underground resources
地下室 ⇒見出し語
地下水 groundwater
地下水面 the groundwater level; the water table
地下水汚染 groundwater contamination
地下線 an underground 「wire [cable]
地下組織 an underground organization
地下道 an underground passage; an underpass;《英》a subway


地下(ちか)
地底(ちてい)
共通する意味 地面の下。英語  underground
反対語 地下⇔地上
使い方の例 
〔地下〕 地下二階地上八階のビル/地下室
〔地底〕 地底のマグマが爆発する
それぞれの意味と使い分け 
(1) 「地下」は、地面の下であるならば、その深さの程度は問わないが、「地底」は、「地下」よりもはるかに深い所をいう。
(2) 「地下」には、「地下にもぐる(=非合法の活動をする)」「地下組織」「地下出版」のように、表面に現れない所の意もある。
回复

使用道具 举报


ADVERTISEMENT

发表于 18-3-2010 03:59 AM | 显示全部楼层
タワー
(英tower)塔。特に、展望台などのある観光用の塔。「東京タワー」


タワーa tower
東京タワー  Tokyo Tower

塔(とう)
尖塔(せんとう)/タワー
共通する意味 高くそびえる細長い建物。英語  a tower
使い方の例 
〔塔〕 塔がそびえる/時計塔/テレビ塔
〔尖塔〕 教会の尖塔
〔タワー〕 コントロールタワー/東京タワー
それぞれの意味と使い分け 
(1) 「塔」は、もとは「五重の塔」などのように、仏骨などを安置したり、供養、報恩をしたりするために高く築いた建造物をいった。
(2) 「尖塔」は、特に屋根の先端がとがって突き出た塔をいう。
(3) 「タワー」は、他の語と複合して用いられる。
回复

使用道具 举报

发表于 18-3-2010 06:36 AM | 显示全部楼层
せいせん【生鮮】
(形動)魚や肉類、野菜などが新しくいきいきしていること。また、そのさま。新鮮。
せいせん‐しょくりょうひん(‥ショクレウヒン)【生鮮食料品】 魚、肉、野菜など、特に新鮮であることを必要とする食料品。


せいせん【生鮮】
派生語  生鮮な fresh
野菜は生鮮なものに限る  Vegetables are best when eaten fresh.
合成語 
生鮮食料(品)  perishable foods; perishables

新鮮(しんせん)
生新(せいしん)
関連語 生鮮(せいせん)/生(なま)/鮮度(せんど)
共通する意味 新しいこと。英語  fresh(ness)
使い方の例 
〔新鮮〕(名・形動) 新鮮な食品/発想が新鮮だ
〔生新〕(名・形動) 生新の気運
それぞれの意味と使い分け 
(1) 「新鮮」は、肉、魚、野菜などの食料品が取れたてで生き生きしているさま。また、物事に見られる感覚や着想などに、これまでにない新しさが感じられるさま。
(2) 「生新」は、感覚や雰囲気、気分などの抽象的な事柄について、新しくて躍動感のあるさま。文章語。
関連語 
〔生鮮〕(名・形動) 肉、魚、野菜などが新しくて生き生きしていること。「生鮮食料品」
〔生〕(名・形動) 肉、魚、野菜などを加工していない状態。「レバーを生のままで食べる」「生野菜」
〔鮮度〕 食料品の新しさの度合い。「鮮度の高い品物」
参照 生⇒生放送(なまほうそう)619-10
回复

使用道具 举报

发表于 18-3-2010 06:38 AM | 显示全部楼层
いちば【市場・市庭】
1 毎日または定期的に商人が集まって商品の売買、取引をする特定の場所。「青物市場」
2 食料品、日用品などの小売店が集まって常設する、共同の販売施設。マーケット。


しじょう(‥ヂャウ)【市場】
1 特定の物品や有価証券が定期的に取引され、その需要と供給の関係によって価格決定の働きをする場所。証券取引所、商品取引所、中央卸売市場など。いちば。
2 財貨やサービスのすべての需要と供給との間にある関係を総合的にとらえたことば。国内市場・国際市場、労働市場・金融市場、独占市場・完全競争市場など。1に対して特に抽象的市場をいう。マーケット。
3 ある商品が売られる範囲。
しじょう‐かかく(シヂャウ‥)【市場価格】 資本制社会において、市場における需要と供給との関係を通じて形成され変動する価格。市価。マーケットプライス。
しじょう‐かち(シヂャウ‥)【市場価値】 
1 市場価格。
2 特定商品を生産するのに必要な労働時間によって決定される価値。社会的価値ともいわれる。
しじょう‐せい(シヂャウ‥)【市場性】 価格が安定していて売買が容易にできる有価証券の流通性のこと。有利性、安全性とともに投資の三条件をなす。
しじょう‐せいさん(シヂャウ‥)【市場生産】 市場の需要を見越して行う生産。
しじょうせんゆう‐りつ(シヂャウセンイウ‥)【市場占有率】 市場に売り出されている、ある同類の製品の中で、ひとつの企業の製品が占めている割合。シェア。
しじょう‐ちょうさ(シヂャウテウサ)【市場調査】 企業が財貨やサービスの生産・流通・消費に関して、顕在または潜在する事実の収集・記録・分析をすること。マーケットリサーチ。

いちば【市場】
a market (place)
青物(魚)市場  a 「vegetable (fish) market
公設市場  a public market
市場へ行く  go to market

しじょう【市場】
a market;〔取り引き所〕an exchange;〔取り引きの場所〕a marketplace
金融市場  the 「financial [money] market
労働市場  the labor market
株式市場  the stock 「market [exchange]
卸売り市場  a wholesale market
国内(外国)市場  the 「domestic [home] (foreign / overseas) market
買手(売手)市場  a 「buyers' (sellers') market
市場は買い(売り)一色だった  The market was flooded with orders to 「buy (sell).
市場は不振[不活発]だ  The market is 「flat [dull / slack].
市場は活気を呈している  The market is active.
市場に出す  market 《a product》 / put 《goods》on the market
市場に出る  come onto the market
市場を求める(開拓する / 拡張する)  seek (open up / expand) a market 《for goods》
市場の開放を要求する  demand the opening of a market
その新型車が今市場に出ている  Those new model cars are on the market now.
会社は新製品を市場に出した  The company has placed a new product on the market.
欠陥商品が市場に出回っている  A faulty product is 「on the market [being sold].
悪徳業者を市場から締め出した  Dishonest dealers were shut out of the market.
合成語 
市場価格(価値)  the market price (value)
市場開放 派生語  市場開放する open a market
市場経済 a market economy
市場原理 a market mechanism
市場性 marketability
この種の冷蔵庫は市場性がある(ない)  This kind of refrigerator is (un) marketable.
市場占有率 a market share
市場操作 market 「operations [manipulation]
市場相場 market prices; quotations
市場調査 a market survey; market(ing) research
市場分析 market analysis

市場(いちば)
市(いち)/河岸(かし)/バザール/マーケット/取引所(とりひきじょ)
関連語 朝市(あさいち)/競(せ)り市(いち)/年(とし)の市(いち)/草市(くさいち)/蚤(のみ)の市(いち)/バザー
共通する意味 商品の売買、取引をする所。英語  a market
使い方の例 
〔市場〕 市場へ買い出しに行く/魚(うお)市場
〔市〕 市が立つ/酉(とり)の市
〔河岸〕 河岸で鮪(まぐろ)を仕入れる
〔バザール〕 バザールで土産を買う
〔マーケット〕 マーケットで衣類を買う
〔取引所〕 証券取引所/商品取引所
それぞれの意味と使い分け 
(1) 「市場」「市」は、毎日、あるいは定期的に商人が集まって売り買いする特定の所。一般の人には小売りしない場合が多い。また、食料品、日用品などの小売り店を一か所に集めた常設の販売所。「マーケット」もこれと同意。
(2) 「河岸」は、川岸に立つ市場。特に、魚を商う市場をいう。
(3) 「バザール」は、統制を受けない自由販売の市。西アジア地方などの市場や、百貨店などの特売をいう場合もある。
(4) 「取引所」は、商品または有価証券を一定の資格をもつ会員が取引する所。
関連語 
〔朝市〕 朝開く、野菜、魚類などの市。英語  a morning fair
〔競り市〕 競り売りをする市。英語  an auction
〔年の市〕 年末に、新年に使用する品などを売る市。英語  a year-end fair
〔草市〕 盂蘭盆会(うらぼんえ)に必要な草花などの市。
〔蚤の市〕 古物の露天市。
〔バザー〕 慈善事業などの資金集めのために持ち寄った品を売る市。
回复

使用道具 举报

发表于 18-3-2010 06:45 AM | 显示全部楼层
ハンコ
[hanko]
卸売
= おろしうり 03 * oroshiuri
= 批发; wholesale
センター (1) * senta ...
风满楼 发表于 10-3-2010 12:16 PM

おろし【卸】
wholesale trade
品物を卸で買う(売る)  「buy (sell) goods wholesale
卸で買って小売りする  buy wholesale and sell retail
合成語 
卸売り ⇒見出し語
卸業 the wholesale business; the wholesale trade
卸業者 a wholesaler
卸商 a wholesale 「dealer [merchant]
卸値 a 「wholesale [trade] price
これは卸値で5,000円です  This sells for five thousand yen wholesale.


おろしうり【卸売り】
wholesale
合成語 
卸売り価格 a 「wholesale [trade] price
卸売り市場 the wholesale market
卸売り商[業者] a wholesaler
卸売り物価指数 a wholesale price index

卸(おろし)
卸売(おろしう)り/仲買(なかがい)/小売(こう)り
共通する意味 商品が生産者から消費者へ渡る過程における売買の形態。英語  wholesale business
使い方の例 
〔卸〕 繊維関係の卸をしている/卸の値段
〔卸売り〕 百個単位でないと卸売りはできない/中央卸売市場/卸売物価指数
〔仲買〕 仲買の業者が入ってマージンを取る/仲買人
〔小売り〕 小売りのマージンはごくわずかだ/小売業者/小売商
それぞれの意味と使い分け 
(1) 「卸」「卸売り」は、問屋が生産者、または輸入業者から商品を買い入れて、それを小売商に売り渡すこと。
(2) 「仲買」は、問屋と小売商、または生産者と問屋、荷主との間で売買の仲立ちをすること。また、それを行う人。
(3) 「小売り」は、問屋などから仕入れた品物を直接消費者に売ること。

センター
(英center,centre中心、中央、まん中の意から)
Ⅰ 〔語素〕専門的・総合的施設や機能が集中しているところ。「文化センター」「がんセンター」「ビジネスセンター」など。
Ⅱ 球技で中央のポジション。また、その位置を占める者。例えば野球では、外野の中央部およびその守備者、サッカーのフォワード三人のうちのまん中の一人など。
センター‐ハーフ (英center half)
1 サッカーとホッケーのポジション名。ハーフバックのまん中に位置するプレーヤー。
2 ハンドボールのポジション名。攻撃にも防御にも参加する位置のプレーヤー。
センター‐ポール (英center pole)広場や競技場のバックスタンドの中央に立てる旗をかかげるための柱。
センター‐ライン (英center line)
1 競技場のコートなどを中央で二分する線。
2 道路のほぼ中央に引かれた、左右を分ける線。

センター
1 〔野球で,中堅〕center field;〔中堅手〕a center fielder
2 〔総合的施設〕
サービスセンター  a service center
医療センター  a medical center
合成語 
センターフライ 〔野球で〕a center fly
センターフライをあげる  fly out to center
センターライン the center line

なにわ【難波・浪速・浪華・浪花】
なにわ(なには)【難波・浪速・浪華・浪花】
(1) 大阪市の上町台地以東の地域の古称。また、一般に大阪をいう。
(2) (浪速)大阪市の区の一つ。道頓堀川の南側、木津川の東側の地域。河原町、日本橋筋などの問屋街があり、皮革・金属・家具製造などの中小の工場が多い。
難波の葦(あし)は伊勢(いせ)の浜荻(はまおぎ) (難波で葦と呼ぶ草を伊勢では浜荻という意から)物の呼び名や風俗・習慣は、所によって違うことのたとえ。
難波の堀江(ほりえ) 上代、大阪市の上町台地の北側にあって大阪湾に通じていた堀。現在、北区と東区との間を流れる天満川の流路にあたる。難波江。
回复

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注册

本版积分规则

 

所属分类: 人文空间


ADVERTISEMENT



ADVERTISEMENT



ADVERTISEMENT

ADVERTISEMENT


版权所有 © 1996-2023 Cari Internet Sdn Bhd (483575-W)|IPSERVERONE 提供云主机|广告刊登|关于我们|私隐权|免控|投诉|联络|脸书|佳礼资讯网

GMT+8, 21-11-2025 10:38 AM , Processed in 0.135329 second(s), 20 queries , Gzip On.

Powered by Discuz! X3.4

Copyright © 2001-2021, Tencent Cloud.

快速回复 返回顶部 返回列表