|
|
发表于 8-6-2009 09:56 PM
|
显示全部楼层
言(い)うなかれ、今日(こんにち)学(まな)ばずして来日(らいじつ)ありと
原帖由 胖龜 于 2009/6/8 10:37 PM 发表 
四海(しかい)兄弟(けいてい)
(「けい」「てい」は、それぞれ「兄」「弟」の漢音)天下の人は皆兄弟のようなものであるの意。世の人々はすべて兄弟のように親しくし、愛しあうべきであるということ。「四海同胞」と ...
言(い)うなかれ、今日(こんにち)学(まな)ばずして来日(らいじつ)ありと
今日学ぼうとしないで明日があるからなどと言ってはならない。宋の朱熹が若者に学問をするように勧めた文の一節。
出典 〔朱熹‐勧学文〕 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
发表于 8-6-2009 09:58 PM
|
显示全部楼层
言(い)うなかれ、今日(こんにち)学(まな)ばずして来日(らいじつ)ありと
原帖由 胖龜 于 2009/6/8 10:37 PM 发表 
四海(しかい)兄弟(けいてい)
(「けい」「てい」は、それぞれ「兄」「弟」の漢音)天下の人は皆兄弟のようなものであるの意。世の人々はすべて兄弟のように親しくし、愛しあうべきであるということ。「四海同胞」と ...
言(い)うなかれ、今日(こんにち)学(まな)ばずして来日(らいじつ)ありと
今日学ぼうとしないで明日があるからなどと言ってはならない。宋の朱熹が若者に学問をするように勧めた文の一節。
出典 〔朱熹‐勧学文〕 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
发表于 8-6-2009 09:59 PM
|
显示全部楼层
桃園(とうえん)=の〔=に〕義(ぎ)を結(むす)ぶ
原帖由 胖龜 于 2009/6/8 10:58 PM 发表 
言(い)うなかれ、今日(こんにち)学(まな)ばずして来日(らいじつ)ありと
今日学ぼうとしないで明日があるからなどと言ってはならない。宋の朱熹が若者に学問をするように勧めた文の一節。
出典 〔朱熹‐勧学文〕
桃園(とうえん)=の〔=に〕義(ぎ)を結(むす)ぶ
(中国、三国時代の蜀の劉備、関羽、張飛の三人が桃園で義兄弟の契りを結んだという「三国志演義‐一回」の故事から)義兄弟の契りを結ぶ。また、義兄弟のような深い間柄になる。
*「共侶(もろとも)に跪(ひざまづ)き、天地を拝し誓を立て、彼の桃園の義を結びぬ」〔読・八犬伝‐四〕 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
发表于 8-6-2009 10:02 PM
|
显示全部楼层
富貴(ふうき)天(てん)にあり
原帖由 胖龜 于 2009/6/8 10:59 PM 发表 
桃園(とうえん)=の〔=に〕義(ぎ)を結(むす)ぶ
(中国、三国時代の蜀の劉備、関羽、張飛の三人が桃園で義兄弟の契りを結んだという「三国志演義‐一回」の故事から)義兄弟の契りを結ぶ。また、義兄弟のような深い ...
富貴(ふうき)天(てん)にあり
富貴は天の与えるもので、人が望んで得られるものではない。富貴を得るのは実力ではなく運によるということ。
*「ふうきてんにあり、天理にかなはぬ金銀は受けられぬ」〔黄・孔子縞于時藍染‐上〕
類句 運は天にあり。
出典 〔論語‐顔淵〕 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
发表于 9-6-2009 01:56 AM
|
显示全部楼层
梨花(りか)一枝(いっし)春(はる)雨(あめ)を帯(お)ぶ
原帖由 胖龜 于 2009/6/8 11:02 PM 发表 
富貴(ふうき)天(てん)にあり
富貴は天の与えるもので、人が望んで得られるものではない。富貴を得るのは実力ではなく運によるということ。
*「ふうきてんにあり、天理にかなはぬ金銀は受けられぬ」〔黄・ ...
白い梨の花がひとえだ、春雨に濡れているようだ。「長恨歌」で、死後仙界に暮らす楊貴妃が玄宗への思慕に愁うさまから、美人の思い悩み、悲しむ姿をいう。
*「梨花一枝、春、雨を帯びたりなどいひたるは、おぼろげならじとおもふに」〔枕‐三七〕
出典 〔白居易‐長恨歌〕 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
发表于 9-6-2009 01:59 AM
|
显示全部楼层
武士(ぶし)の三忘(さんぼう)
原帖由 胖龜 于 2009/6/9 02:56 AM 发表 
白い梨の花がひとえだ、春雨に濡れているようだ。「長恨歌」で、死後仙界に暮らす楊貴妃が玄宗への思慕に愁うさまから、美人の思い悩み、悲しむ姿をいう。
*「梨花一枝、春、雨を帯びたりなどいひたるは、おぼろ ...
士が戦場へ赴くときに忘れるべき三つの大事。命を受けて家を忘れ、戦場に臨んで妻子を忘れ、戦うに及んで我が身を忘れるということ。「三忘」とも。
*「総じて勇士の戦場に赴く時は、三忘と申して忘るること三つ有り。国を出づる時家を忘れ、境を過ぐる時妻子を忘れ、敵陣に臨んで我身を忘るる」〔浄・御所桜堀川夜討‐三〕
出典 「史記‐司馬穰苴伝」の「将受命之日、則忘其家、臨軍約束、則忘其親、援枹鼓之急、則忘其身」による。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
发表于 9-6-2009 02:02 AM
|
显示全部楼层
浮世(うきよ)は夢(ゆめ)
原帖由 胖龜 于 2009/6/9 02:59 AM 发表 
士が戦場へ赴くときに忘れるべき三つの大事。命を受けて家を忘れ、戦場に臨んで妻子を忘れ、戦うに及んで我が身を忘れるということ。「三忘」とも。
*「総じて勇士の戦場に赴く時は、三忘と申して忘るること三つ ...
人生のはかないことをいう。「夢の浮世」「人生夢の如し」ともいう。
*「わざくれ浮世は夢よ。白骨いつかは栄耀をなしたる」〔仮・浮世物語‐一〕
出典 〔李白‐春夜宴桃李園序〕 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
发表于 9-6-2009 02:03 AM
|
显示全部楼层
明鏡(めいきょう)止水(しすい)
原帖由 胖龜 于 2009/6/9 03:02 AM 发表 
人生のはかないことをいう。「夢の浮世」「人生夢の如し」ともいう。
*「わざくれ浮世は夢よ。白骨いつかは栄耀をなしたる」〔仮・浮世物語‐一〕
出典 〔李白‐春夜宴桃李園序〕
(「止水」は、じっと止まって澄んでいる水)明鏡も止水も物を正しく映すところから、澄みきった静かな心境をたとえていう。
出典 〔淮南子‐俶真訓〕 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
发表于 9-6-2009 02:06 AM
|
显示全部楼层
いいすぎ【言い過ぎ】
原帖由 胖龜 于 2009/6/9 03:03 AM 发表 
(「止水」は、じっと止まって澄んでいる水)明鏡も止水も物を正しく映すところから、澄みきった静かな心境をたとえていう。出典 〔淮南子‐俶真訓〕
いいすぎ【言い過ぎ】
彼を現代のガリレオと言うのは言い過ぎだ It is an 「overstatement [exaggeration] to call him a modern Galileo.
彼を卑怯(ひきょう)者というのは言い過ぎだ It is going too far to say he is a coward.
それは言い過ぎじゃないか Are n't you putting it rather strongly?
…といっても言い過ぎではない It is not too much to say that...
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
发表于 9-6-2009 02:10 AM
|
显示全部楼层
ギター奏者(ギターそうしゃ)
原帖由 胖龜 于 2009/6/9 03:06 AM 发表 
いいすぎ【言い過ぎ】
彼を現代のガリレオと言うのは言い過ぎだ It is an 「overstatement [exaggeration] to call him a modern Galileo.
彼を卑怯(ひきょう)者というのは言い過ぎだ It is ...
ギター奏者(ギターそうしゃ) a guitarist
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
发表于 9-6-2009 02:14 AM
|
显示全部楼层
社燕(しゃえん)秋鴻(しゅうこう)
原帖由 胖龜 于 2009/6/9 03:10 AM 发表 
ギター奏者(ギターそうしゃ) a guitarist
(「社燕」は、春の社日のころに来て秋の社日のころに帰るツバメ。「秋鴻」は、秋に来て春に帰る白鳥)逢ったかと思うと、たちまちに別れることのたとえ。
出典 〔蘇軾‐送陳睦知潭州〕 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
发表于 9-6-2009 02:28 AM
|
显示全部楼层
喋(しゃべ)る者(もの)に知(し)る者なし
原帖由 胖龜 于 2009/6/9 03:10 AM 发表 
ギター奏者(ギターそうしゃ) a guitarist
多弁な者は、実際にはよく知らないでしゃべっていることが多いものである。
類句 知る者は言わず言う者は知らず。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
发表于 9-6-2009 11:47 AM
|
显示全部楼层
回复 512# 胖龜 的帖子
しるし:mar, symbol, evidence
胖龟大大贴得还真多。。。
[ 本帖最后由 秀一shiuichi 于 9-6-2009 11:49 AM 编辑 ] |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
发表于 9-6-2009 01:09 PM
|
显示全部楼层
鹿(しか)を馬(うま)
原帖由 秀一shiuichi 于 2009/6/9 12:47 PM 发表 
しるし:mar, symbol, evidence
胖龟大大贴得还真多。。。
鹿(しか)を馬(うま)
(「鹿を指して馬と言う」とも。中国、秦の趙高が、始皇帝の死後、丞相(じようしよう)となって擁立した幼少の皇帝に、鹿を献上しておいて自分の権力でもってそれを馬だと押し通したという「史記‐秦始皇本紀」の故事から)間違ったことを権力をもって強引に押し通すこと。人を愚弄して白を黒といい張ること。「鹿を指して馬と言う」とも。
*「かのしかをむまといひけむ人の、ひがめるやうに追従するなど、あしき事ども聞えければ」〔源氏‐須磨〕
類句 鷺(さぎ)を烏。
中文版本 >>>> 指鹿為馬
出典 〔史記‐秦始皇本紀〕〔宋史‐楊万里伝〕 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
发表于 9-6-2009 01:17 PM
|
显示全部楼层
満(まん)は損(そん)を招(まね)く
原帖由 胖龜 于 2009/6/9 02:09 PM 发表 
鹿(しか)を馬(うま)
(「鹿を指して馬と言う」とも。中国、秦の趙高が、始皇帝の死後、丞相(じようしよう)となって擁立した幼少の皇帝に、鹿を献上しておいて自分の権力でもってそれを馬だと押し通したという「史 ...
| 満(まん)は損(そん)を招(まね)く |
| | 物事は完全な状態に達すればやがて不都合なことが表れたり、衰えたりするものである。 | 類句 満(み)つれば虧(か)く。
| | 出典 〔書経‐大禹謨〕 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
发表于 9-6-2009 04:56 PM
|
显示全部楼层
口(くち)を守(まも)る瓶(かめ)の如(ごと)くす
原帖由 胖龜 于 2009/6/9 02:17 PM 发表 
満(まん)は損(そん)を招(まね)く
物事は完全な状態に達すればやがて不都合なことが表れたり、衰えたりするものである。 類句 満(み)つれば虧(か)く。
出典 〔書経‐大禹謨〕
口(くち)を守(まも)る瓶(かめ)の如(ごと)くす
口をつつしむべきことを、一度くつがえれば元にもどらない瓶の水にたとえていう。
*「口を守ること甕の如く為(せ)よ」〔譬喩尽‐四〕
出典 〔癸辛雑識‐別集下・守口如瓶〕 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
发表于 9-6-2009 04:57 PM
|
显示全部楼层
水魚(すいぎょ)の交(まじ)わり
原帖由 胖龜 于 2009/6/9 05:56 PM 发表 
口(くち)を守(まも)る瓶(かめ)の如(ごと)くす
口をつつしむべきことを、一度くつがえれば元にもどらない瓶の水にたとえていう。
*「口を守ること甕の如く為(せ)よ」〔譬喩尽‐四〕
出典 〔癸辛雑識‐ ...
水魚(すいぎょ)の交(まじ)わり
水と魚のような交際。非常に親密な友情、交際などをたとえていう語。「魚(うお)と水」「水魚の思い」「水魚の因(ちな)み」とも。
*「にらみか年ころ水魚のましはりをなしし、ともの九藤兵衛といふもの」〔仮・竹斎狂歌物語‐中〕「蘇我の大臣、鎌足の大臣とは主上の左右を助け合ひ、水魚の交はり厚ければ」〔浄・妹背山婦女庭訓‐一〕「今日より後は魚と水とのごとくにして、先祖の恥をすすぎ」〔義経記‐四〕「次に両家の体を一にして、水魚(すいぎょ)の思を成され候ふ上、赤橋相州御縁に成り候」〔太平記‐九〕
出典 〔蜀志‐諸葛亮伝〕 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
发表于 9-6-2009 04:59 PM
|
显示全部楼层
竜虎(りゅうこ)相搏(あいう)つ
原帖由 胖龜 于 2009/6/9 05:57 PM 发表 
水魚(すいぎょ)の交(まじわり
水と魚のような交際。非常に親密な友情、交際などをたとえていう語。「魚(うお)と水」「水魚の思い」「水魚の因(ちな)み」とも。
*「にらみか年ころ水魚のましはりをなしし、と ...
竜虎(りゅうこ)相搏(あいう)つ
いずれ劣らぬ英雄・豪傑・強豪などが勝負することをいう。「竜虎(りゅうこ)の争い」とも。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
发表于 9-6-2009 05:04 PM
|
显示全部楼层
鶴(つる)の鶏群(けいぐん)に立(た)つが如(ごと)し
原帖由 胖龜 于 2009/6/9 05:59 PM 发表 
竜虎(りゅうこ)相搏(あいう)つ
いずれ劣らぬ英雄・豪傑・強豪などが勝負することをいう。「竜虎(りゅうこ)の争い」とも。
鶴(つる)の鶏群(けいぐん)に立(た)つが如(ごと)し
⇒鶏群の一鶴
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
发表于 9-6-2009 05:08 PM
|
显示全部楼层
失敗(しっぱい)は成功(せいこう)の=母(はは)〔=基(もと)〕
原帖由 胖龜 于 2009/6/9 06:04 PM 发表 
鶴(つる)の鶏群(けいぐん)に立(た)つが如(ごと)し
⇒鶏群の一鶴
失敗(しっぱい)は成功(せいこう)の=母(はは)〔=基(もと)〕
失敗によってそれまでのことを反省し、改善することによって成功に近づいて行くから、失敗は、次の段階での成功の原動力となる。「失敗は成功を教える」とも。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
本周最热论坛帖子
|